
CPIショック!!
- 2022年09月14日
- 株式投資・経済ニュース全般, 株・投資ニュース情報, ニュース
2022年9月14日(水)曇りのち晴れ 水星逆行期間 9/10~10/2
・政府は2023年度から各府省庁の安全保障にアkン系する費用を合算する「国防関係予算」の枠組みを作る検討入り。
防衛省以外が所有するインフラ整備や宇宙・サイバーの関連費、科学技術研究費といった項目の参入を念頭に置く。
台湾有事などで想定される事態に省庁横断で備える体制にする。
日本は中国やロシア、北朝鮮に囲まれ安保環境の厳しさが増す。
米国からも防衛力の強化を求められている。
・北海道で2023年から国内最大級の陸上風力発電設備が稼働する。
豊田通商 <8015> [終値5060円]などが国の補助金も活用し、送電網や蓄電池を合わせて開発する。
発電能力は原子力発電所半基分に相当する54万KWで道内の風力発電量は約2倍に増える。
・米労働省が13日、8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が8.3%となった。
ガソリン価格の上昇が一服し伸び率は2カ月連続で縮んだが、市場の予想(8.0%上昇)を上回った。
エネルギーと食品を除く指数の上昇率は6.3%(市場予想6.0%)で、前月から拡大。
高い物価上昇率が続くのは、サービス価格に上昇圧力がかかっているため。
サービスは大部分を家賃を中心とする住居費が占める。8月の上昇率は6.2%で約32年ぶりの高水準。
・倍速ニッポン(中)情報に耐えられない薄さ Z世代、最速で学びたい
「オンデマンドの授業はバイト前や空き時間に倍速で見る」。
タスクを無駄なく詰めるタイムパフォーマンス(タイパ)意識が透ける。
少しでも早く結果をつかみたいのは1日の生活も人生も同じ。
若い世代が前のめりなのは未来に確信が持てないから。
脱・年功序列にカジを切ったNTT <9432> [終値3937円]社員11万5000人の人事制度を見直し、
基準を満たせば年次や年齢を問わず昇格・昇給できるようにする。
半導体製造装置のディスコ <6146> [終値35350円]総合職新人社員が技術を学びつつ
興味ある部門で働ける制度「アプリケーション大学」を設けている。
1~2年後の「卒業」の際は希望部署とマッチングして配属先を選べる。
「配属のミスマッチが減った。自己責任でやりたいことに挑戦できると好評」。
「最少の労力で最大の成果を取る」スキルを重視するZ世代。
「最速世代」の登場は日本の企業、社会の停滞を打ち破る原動力にもなる。
・新型コロナウイルスのオミクロン型に対応したワクチンの接種が月内にも始める。
従来型ワクチンを2回以上接種した人が対象で、まず60歳以上の高齢者や基礎疾患のある人から進める。
10月以降、12~59歳に接種を広げる。前回接種から5カ月以上感覚をあける必要がある。
政府はこの感覚の短縮を検討中で、10月下旬までに結論を出す。
・中国テック 出口はあるか(2)逆風はやむはずだ
アリババ系スマートフォン決済の利用者は10億人超、決済機能を持つテンセントのアプリは13億人と巨大基盤になった。
中国共産党の統制が及ばなくなることへ警戒感は強い。
10/16には中国共産党の新たな権力体制が固まる党大会が開幕する。
政治の季節が終われば政策にも変化が生まれる。各社は次の方針を息を潜めて見守っている。
・河野太郎デジタル相13日の記者会見で、
政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」のサービスを近く停止すると発表。
感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えるのに伴う措置と説明。
・スマートフォンアプリなどに使うデジタルマネーによる給与振り込みが2023年春にも解禁される。
厚生労働省が13日の審議会に制度案を示し、準備を進めることを確認した。
アプリ決済の利用拡大に弾みが付きそう。
・スマートフォン決済会社のPeyPeyや楽天グループ <4755> [終値670円]デジタル給与の受け取りサービスへの参入を検討。
給与口座を銀行以外でも作れるようになり、フィンテックが消費者の人生設計に食い込むチャンスが広がる。
メルカリ <4385> [終値2289円]のメルペイも「前向きに検討する」。
・日銀 <8301> [終値25400円]13日、8月の企業物価指数は前年同月比9.0%上昇。
円安に歯止めがかからず、輸入物価の伸びのうち円安の影響が5割を占めた。
円の下落が続けば、物価高が想定以上に長引く可能性もある。
・モスクワ南西部の区議らが12日までに、ウクライナに侵攻したロシア、プーチン大統領に辞任を要求。
侵攻の長期化でロシア国内で不満が高まってきた可能性がある。
ウクライナ軍は東部や南部で占領された地域の奪還を続け、大きく前進している。
要請書では侵攻を念頭に「プーチン氏の行動は時代遅れで、ロシアの市民の発展を妨げている」と指摘。
区議による辞任要求は極めて異例。
・人工知能(AI)や量子などの民生技術を軍事領域で活用する動きが広がってきた。
ロシアによるウクライナ侵攻ではAIを搭載した無人機が戦車や艦船を攻撃。
防衛白書は「将来の戦闘を一変させるゲーム・チェンジャーとなりえる」と強調。
・暗号資産(仮想通貨)の取引に伴う課税逃れを防ぐため、
日本や米国、欧州などの主要国を中心に各国が取引情報を交換する枠組みをつくる。
ドルや円などの通貨は各国が税務調査の必要に応じて、口座残高といった情報のやり取りしている。
仮想通貨でも各国が情報を共有し、適正な課税に向けた環境整備を進める。
・JR東海 <9022> [終値17095円]金子慎社長は13日、
静岡県庁で川勝平太知事と会談、リニア中央新幹線の県内工区着工を認めるよう要望。
川勝氏は容認しない考えを改めて示した。
議論は平行線に終わり、東京-名古屋間の2027年開業は困難な情勢が続く。
・中国のバイオテクノロジーや医薬関連株が下落。
12日、バイデン米大統領がバイオ産業の研究開発や生産の国内回帰を促す大統領令に署名。
医薬品原料の生産などの中国依存を下げる狙いがあるとみられ、
半導体に続いてバイオ分野でも米中対立が激化する懸念が強まっている。
・日本経済新聞社が台湾の主要19社の2019年4月の売上高集計、
8月の合計額前年同月比17.7%増、1兆2942億台湾ドル(約6兆円)に。
ここから【コロ朝プレミアム】に掲載
http://www.koronoasa.com/info/
【コロ朝プレミアム】特別割引きキャンペーン!!(9/30迄)
http://www.koronoasa.com/?p=56609
2022年 週末の【銘柄研究】検証(2022年9/11現在)
http://www.koronoasa.com/?p=56615
9/17(土)9月FOMC直前 特別講演 田代岳(YEN蔵)氏(東京・茅場町)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=5263106c9553f6a
10/1(土)【コロ朝セミナー】2022年10月特別編 相場の福の神参上(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=276313cf4d40813
10/8(土)【コロ朝セミナー】特別講演会 櫻井英明氏独演会(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=22631d8b05a9ca0
・プロ野球ヤクルトの村上宗隆内野手(22)巨人戦で今季55号本塁打を放ち、
1964年に王貞治(巨人)がつくった日本選手最多シーズン本塁打記録に、58年ぶりに並ぶ。
22歳7か月での到達は王氏の24歳4カ月を上回る史上最年少での達成。
・中国メディア13日、中秋節の3連休(10~12日)期間中の国内旅行者数が、前年同期比16.7%減の延べ7340万9千人。
国内観光収入も22.8%減、286億8千万元(約5900億円)だった。
新型コロナウイルスの感染がじわじわ広がっており、当局が旅行の自粛を呼びかけたために旅行需要が落ち込む。
ここから【コロ朝プレミアム】に掲載
http://www.koronoasa.com/info/
【コロ朝プレミアム】特別割引きキャンペーン!!(9/30迄)
http://www.koronoasa.com/?p=56609
2022年 週末の【銘柄研究】検証(2022年9/11現在)
http://www.koronoasa.com/?p=56615
9/17(土)9月FOMC直前 特別講演 田代岳(YEN蔵)氏(東京・茅場町)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=5263106c9553f6a
※記事の後ろの記号は、◎(好材料大)〇(好材料)▲(悪材料)×(悪材料大)など。
ただし、好材料も目先買い物が強すぎるとか、織り込み済みの場合は寄り付き後売られたり、売り気配になる場合も。
同様に悪材料も同じような状況になる場合もございますので注意が必要です。
—————————————————————————————
公募・売り出し価格
FPパートナー <7388> [IPO]2600円
—————————————————————————————
(今日の一言)
海外NY株式市場は、大幅急反落。
8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸びとなり、
近い将来に米連邦準備理事会(FRB)がインフレ対応でタカ派姿勢を弱めるという期待に冷水を浴びせた。
主要株価3指数は5営業日ぶりに下落。
新型コロナウイルス感染拡大を巡る懸念で急落した2020年6月以来の大幅な下落率を記録。
米労働省が発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前年比8.3%上昇と、
伸びは7月の8.5%から縮小したものの、市場予想の8.1%を上回った。
食品とエネルギーを除くコア指数は前年比6.3%上昇と、7月の5.9%から伸びが加速し、予想の6.1%も上回った。
金融引き締めの長期化で経済がリセッション(景気後退)に陥るのではないかとの懸念から、
米国債市場では長短国債利回りが逆転する「逆イールド」が拡大した。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は大幅(-6.18%)に5日ぶり反落。
ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物相場は8月の米CPIが予想を上回る上昇率となったことを受け
FRBによる利上げ継続への警戒感が強まり、3営業日ぶりに反落。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は
米CPIが市場予想を上回ったことを受け景気減速懸念が台頭し、4日ぶりに反落
アップル(-5.87%)グーグル(-5.86%)メタ(旧フェイスブック)(-9.37%)アリババ(-5.51%)エヌビディア(-9.47%)
ネットフリックス(-7.78%)アマゾン・ドット・コム(-7.06%)バイオジェン(-4.21%)バークシャー(-3.54%)
マイクロソフト (+5.50%)ズーム(-6.21%)テスラ(-4.04%)ラッセル2000(-3.91%)HTG(ハイイールドファンド)(-2.28%)
(米国株の下落の予兆は小型株やハイイールドファンドからの資金流出から始まる傾向もあり価格追加)
3市場(NYSE、MKT、ナスダック取引所)出来高は約115.8億株、過去20日間平均約103.3億株を上回る。
欧州株式市場の主要3指数はそろって反落。
米消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想を上回り、
大幅利上げ継続への懸念から米国株が急落したのにつられて売り注文が広がった。
13日の東京株式市場で日経平均(+0.25%)は4日続伸。
東証株価指数(TOPIX)(+0.32%)も4日続伸。
東証マザーズ(-0.06%)は4日ぶり反落、東証スタンダード市場指数( +0.02%)は4日続伸、
東証グロース市場指数(-0.05%)は4日ぶり反落で終了。
東証プライム出来高は9億3159万株、売買代金は2兆3608億円。
東証プライム騰落数は値上がり1,008(54%)銘柄、値下がり735(40%)銘柄、変わらず94(5%)銘柄に。
東証スタンダード出来高は1億8949万株、売買代金は778億円。
東証スタンダード騰落数は値上がり571(41%)銘柄、値下がり593(42%)銘柄、変わらず204(14%)銘柄に。
東証グロース出来高は1億6877万株、売買代金は1766億円。
東証グロース騰落数は値上がり190(39%)銘柄、値下がり256(53%)銘柄、変わらず32(6%)銘柄に。
東証プライム業種別ランキングでは24業種上昇、9業種下落に。
値上がり上位は、その他製品、陸運業、空運業、非鉄金属、海運業、鉱業、ゴム製品、サービス業、卸売業、・・・
値下がり上位は、輸送用機器、精密機器、保険業、繊維製品、情報・通信業、その他金融業、電気・ガス業、・・・
東証プライム値上がり上位は、日医工 <4541> [現在530円 +80円]トルク <8077> [現在266円 +36円]
HEROZ <4382> [現在1149円 +150円]鎌倉新書 <6184> [現在835円 +99円]
値下がり上位は、シーアールイー <3458> [現在1547円 -236円]SREHD <2980> [現在3200円 -190円]
IMI <4847> [現在841円 -47円]エイチーム <3662> [現在825円 -46円]
日経平均株価は4日続伸。
朝方は、12日の欧米株高を支えに買いが先行したが、直近の連騰で利益確定売りも出やすく、いったん下げに転じた。
ただ、下値は限定的で一巡後は盛り返し、一時2万8659円(前日比117円高)まで上昇。
その後は、買いが続かず、前日家に向け伸び悩み。
後場は、日本時間13日夜に発表される米8月消費者物価指数(CPI)を控えていることもあり、
前場終値2万8589円(同47円高)近辺でもみ合う場面が目立ったが、終盤にかけては強含んだ。
マザーズ指数は、4日ぶりに反落。買い先行も失速。
またまた、行きそうになった時に『冷や水』ですね。
ただ、何度も冷や水を浴びると、下値も堅くなっていくところでもありますね。
ただいまさらながら、少しだけでもヘッジをしておけば良かったです。
12日の米国市場で主要3指数が4日続伸でしたが、VIX指数が小幅ながら上昇して違和感があったんですが、
ザラ場中に忘れてしまいました・・・
本日はまず大きめの売り物から始まり、どこで耐えられるかといったところ・・・
ただ・・・
続きの個別銘柄等は【コロ朝プレミアム】に掲載済
http://www.koronoasa.com/info/
【コロ朝プレミアム】特別割引きキャンペーン!!(9/30迄)
http://www.koronoasa.com/?p=56609
9/17(土)9月FOMC直前 特別講演 田代岳(YEN蔵)氏(東京・茅場町)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=5263106c9553f6a
10/1(土)【コロ朝セミナー】2022年10月特別編 相場の福の神参上(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=276313cf4d40813
10/8(土)【コロ朝セミナー】特別講演会 櫻井英明氏独演会(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=22631d8b05a9ca0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロ朝セミナー】2022年
9/17(土)9月FOMC直前 特別講演 田代岳(YEN蔵)氏(東京・茅場町)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=5263106c9553f6a
10/1(土)【コロ朝セミナー】2022年10月特別編 相場の福の神参上(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=276313cf4d40813
10/8(土)【コロ朝セミナー】特別講演会 櫻井英明氏独演会(東京・八丁堀)
https://www.directform.jp/form/f.do?id=22631d8b05a9ca0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡本昌巳氏 渾身の執筆
新刊「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」ダイヤモンド社
https://honto.jp/netstore/pd-book_28530556.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ヘッジファンド運用助言会社の
ミョウジョウ・アセット・マネジメント
インターネットを通じた新サービスを開始。
http://www.myojoam.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロ朝プレミアム】特別割引きキャンペーン!!(9/30迄)
苦月(9月)はピンチでもあり、チャンスでもあります!!
1カ年38500円⇒5200円引き、33300円(1カ月2775円相当)
http://www.koronoasa.com/?p=56609
2022年 週末の【銘柄研究】検証(2022年9/11現在)
http://www.koronoasa.com/?p=56615
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
【問い合わせ】http://www.koronoasa.com/?page_id=30
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!
記事の続きはコロ朝プレミアムで!