最新の経済ニュース・最新株式情報はコロ朝経済ニュース・株式掲示板で!

日銀ゼロ回答

2016年4月29日(金)曇りのち快晴 

・企業収益の減速感、一段と強まってきた。
 上場企業の2016年1-3月期の経常利益は前年同期比20%減少、2四半期連続の減速に。
 新興国の景気不振や資源安が重荷、16年3月期通期は4年ぶりの減益になる可能性も。
 今期に入ってからは急な円高に見舞われ、業績の先行きは不透明。
 
 業績悪化の要因の一つは資源安。
 三菱商事 <8058> [終値1863.0円]三井物産 <8031> [終値1341.5円]そろって多額の損失計上、
 JXHD <5020> [終値470.6円]住友鉱山 <5713> [終値1252.0円]でも損失膨らむ。

 新興国の不振も打撃。
 日本郵船 <9101> [終値217円]など海運3社は全社系以上減益。
 新日鉄住金 <5401> [終値2339.0円]前期は中国発鋼材価格下落が響き、56%の経常減益。
 コマツ <6301> [終値1906.5円]などの建機も新興国の需要低迷で利益落ち込む。
 アルパイン <6816> [終値1373円]中国や東南アジアでのカーナビ販売振るわず。

 向かい風ばかりではない。
 ANA <9202> [終値308.0円]日本航空 <9201> [終値3953円]燃料安で採算改善、訪日外国人需要舞い込む。
 JR東日本 <9020> [終値9824円]北陸新幹線開業効果、過去最高益計上。
 コーセー <4922> [終値10260円]訪日客向け化粧品が伸び、3年連続最高益更新。

 17年3月期は早くも厳しい環境に。
 円相場が1ドル108円前後と前期平均(約120円)に比べ大幅上昇、このまま円高なら海外での稼ぎが目減りする。
 マツダ <7261> [終値1744.5円]今期は円高で5年ぶりの経常減益になる見通し。
 前期は最高益だった安川電 <6506> [終値1311円]は2ケタ減益になる。

・三菱UFJFG <8306> [終値520.1円]2016年3月期純利益は9500億円前後、
 三井住友FG <8316> [終値3413.0円]600億円台半ばから後半の水準で1割程度の減益に。
 みずほFG <8411> [終値167.8円]保有株売却など計上、微増益に。

・日銀 <8301> [終値39450円]黒田東彦総裁28日、金融政策決定会合後の記者会見で、
 2月に導入したマイナス金tり政策について
 「(経済や物価に対する)効果の浸透度合いを見極めていくことが適当だ」との考え示した。
 日銀は同日、金融政策の現状維持決めた。

・米商務省28日、1-3月期実質国内総生産(GDP)速報値前期比年産で0.5%増。
 原油安と新興国の減速で設備投資と輸出が2期連続で減り、個人消費も鈍る。

・28日の東京市場で急速な円高・株安進む。株式市場はほぼ全面安。
 円相場は一時、1ドル107円台後半まで上昇、日経平均株価は624円安の1万6666円で取引を終えた。

 (日経1面)

・ホンダ <7267> [終値2992.5円]
 熊本地震により停止していた熊本製作所(熊本県大津市)での生産を5/6に一部再開すると発表。
 復旧作業の成果だが、製造設備などに影響残り、通常稼働は8月中旬に。
 
 ソニー <6758> [終値2778.0円]アイシン精機 <7259> [終値4330円]も同日、
 復旧や代替生産発表し明るい材料が増えているが、震災前水準に戻るにはまだ時間もかかる。

・ソニー <6758> [終値2778.0円]
 デジタルカメラ向け画像センサー手掛ける熊本工場(熊本県菊陽町)の稼働を5月末に一部再開。
 損傷激しい高層階で生産再開時期は未定で、当面は低層階でのウエハー工程のみとなる。
 被害額は地震保険でカバーできる上限200億円超える可能性がある。

・宇宙航空研究開発機構(JAXA)28日、軌道上でトラブル起きたX線天文衛星「ひとみ」の運用断念。
 電源となる太陽電池パネル のすべてが外れたとみられ、復旧の見込みなくなった。

・経済産業省28日、仮想通貨ビッドコインなどで使う技術「ブロックチェーン」の調査報告書まとめた。
 ブロックチェーンは流通管理や土地の登記などへの応用が期待されており、
 潜在的な国内市場規模は67兆円になると予測。
 国内でも活用法研究する業界団体「日本ブロックチェーン協会」(東京・港)が立ち上がるなど動き活発になる。

・主要証券21社、2016年1-3月期決算28日出そろった。前年同期比18社の最終損益が悪化。
 新興国経済の減速や資源安で株式相場不安定になり、個人投資家の株売買が低迷。
 個人向け投資信託の販売も鈍化、「貯蓄から投資へ」の流れにブレーキかかった。

・熊本地震による中国からの訪日客への打撃が2011年の東日本大震災当時に比べ軽微にとどまるとの期待強まる。
 主力クルーズ船の旅行に現時点で大きな影響は見られない。
 15年に九州を訪れた中国人は、前年比2.8倍の約98万人。韓国の旅行者(121万人)に次ぎ2番目に多い。
 このうち約8割がクルーズ船での旅行。

・米連邦準備理事会(FRB)27日、追加利上げ見送り、「米経済は減速した」と景気判断も引き下げた。
 1-3月期の成長率が前期比年率0.5%と急減速、6年半にわたる景気拡大局面の持続力問われる。
 FRBは6月以降の利上げ再開に余地残すものの、低金利政策で消費と設備投資後押しする姿勢崩していない。

・ソニー <6758> [終値2778.0円]パナソニック <6752> [終値994.4円]
 大手電機2社28日2016年3月期連結決算そろって最終損益改善。
 ソニーは高画質の「4Kテレビ」などが伸び、3期ぶりに黒字化。
 パナソニックも合理化も支えに増益確保。
 完全復活には車載用など成長事業の育成が課題。

・新日鉄住金 <5401> [終値2339.0円]
 28日、君津製鉄所(千葉県君津市)のコークス炉1基改修。投資額330億円。
 同社は稼働から40年以上経過するコークス炉を多く抱えており、老朽化が進んでいる。
 改修で生産性高め、収益改善につなげる。

・アステラス製薬 <4503> [終値1497.0円]とワクチン大手の化学及血性療法研究所(熊本市)
 化血研の主力事業の譲渡について400億円規模の譲渡金額で調整。

・富士通 <6702> [終値390.8円]28日、
 66%強出資する連結子会社のニフティ <3828> [終値1063円]をTOB(株式公開買い付け)で完全子会社に。 
 買い付け費用113億円。買い付け価格1株1495円。
 ニフティ株の過去6カ月の単純平均株価に対して、38.68%のプレミアム加えた。

・28日の東京株式市場では午後の取引に入って銀行など金融株中心に売りが急速に膨らむ。
 午前中はプラス圏で推移、昼休み時間中に日銀が金融政策の現状維持決めたと伝わり、市場のムードは暗転に。
 内需株は健闘、相場の下支えも、市場では先行きへの警戒感広がった。

 前場と後場の終値比較、下落率1位三井住友トラスト <8309> [終値344.6円]マイナス(▲)9.1%
 コンコルディア <7186> [終値512.4円]▲9.1% 豊田通商 <8015> [終値2520円]▲8.7%
 静岡銀 <8355> [終値825円]▲8.6% 千葉銀 <8331> [終値564円]▲8.4%
 三菱UFJ <8306> [終値520.1円]▲8.4% ジェイテクト <6473> [終値1431円]▲8.3%

 前場と後場の終値比較、上昇率上位・下落率下位 ガイシ <5333> [終値2314円]0.2%
 アイシン <7259> [終値44330円]▲0.5% ポーラHD <4927> [終値8790円]▲0.7%
 マキタ <6586> [終値6920円]▲1.0% エムスリー <2413> [終値3010円]▲1.1% 

・東証投資主体別売買動向(週間)4月第3週、外国人3週連続買い越し(5320億円)
 個人2週連続売り越し(4605億円)信託銀行、3週ぶり売り越し(698億円)

・ジャスダック投資主体別売買動向(週間)、4月第3週
 外国人週2連続買い越し(18.10億円)、個人2週ぶり買い越し(194億円)

・外国為替市場で新興国通貨の対ドル相場が底堅さを増してきた。
 原油価格の持ち直しで投資家心理が改善していることに加え、
 米連邦準備理事会(FRB)の利上げが当面送られるとの見方強まったため。
 ブラジルレアルやトルコリラは年初来の高値圏で取引されており、今後のインフレ懸念和らげる可能性がある。
 ブラジルレアルは28日、東京市場で1ドル3.5レアル台前半と昨年8月以来の高値圏。
 トルコリラは1ドル2.8リラ台、南アフリカランドも1ドル14ランド台と上昇傾向続く。

 (日経新聞)

・鉄鋼大手3社の2016年3月期連結決算、海外鋼材価格大幅に下落、日本めかー採算悪化。
 最終損益は新日鉄住金 <5401> [終値2339.0円]とJFEHD <5411> [終値1579.5円]大幅減、
 神戸製鋼 <5406> [終値108円]は3期ぶりの赤字転落。

・国土交通省28日、2015年度新設住宅着工戸数、前年度比4.6%増、92万537戸と2年ぶりに増加に転じた。

・日銀 <8301> [終値39450円]
 2%の物価上昇目標を「2017年度中」に先送りしたにもかかわらず、追加緩和封印。
 手詰まり感、デフレ再燃懸念も。カード温存、長期戦シフト。

・民間シンクタンク8社、28日、2016年1-3月期国内総生産(GDP)速報値予測、
 物価変動除いた実質GDPの平均値は前期比年率0.44%増、小幅ながら2四半期ぶりのプラスに。
 三菱綜合研究所1.6%、SMBC日興証券▲0.9%。

  (産経新聞)

・飛行ロボット(ドローン)の運航管制システム巡って、電機各社が水面下で仕込み始めている。
 NEC <6701> [終値270円]日立製作所 <6501> [終値515.6円]飛行許可申請や保守など、
 ドローンの運用請け負うサービス提供、社内のシステム構築進める。
 目下の焦点は千葉市のドローン国家戦略特区の管制システムを誰が握るか。

・27日ニューヨーク原油先物市場では米国産標準油種(WTI)先物が大幅続伸。
 昨年11月以降で初のバレルあたり45ドル台で引ける。
 米エネルギー情報局(EIA)の週間統計で米原油生産の減少が明らかになったほか、
 米連邦公開市場委員会(FOMC)が6月利上げの可能性閉ざさなかったことが影響。

 (日刊工業新聞)

※記事の後ろの記号は、◎(好材料大)〇(好材料)▲(悪材料)×(悪材料大)など。
ただし、好材料も目先買い物が強すぎるとか、織り込み済みの場合は寄り付き後売られたり売り気配になる場合も
同様に悪材料も同じような状況になる場合もございますので注意が必要です。

—————————————————————————————

第三者割当 

ブロードメディア <4347> [終値108円]40万株 125円 5/16 割当先 橋本太郎・同社社長
 
マルコ <9980> [終値182円]5500万株 50円 7/5 割当先 健康コーポ

株式分割

沖縄電力 <9511> [終値2780円]5/31  1株→1.5株

株式併合

シー・ヴイ・エス・ベイエリア <2687> [終値92円]10/1  10株→1株

ハチバン <9950> [終値591円]9/21  5株→1株

TOB(公開市場買い付け)

ニフティ <828> [終値1063円]買い手富士通 買い付け価格 1495円 期間 5/2〜6/15

—————————————————————————————

(今日の一言)

海外NY株式市場は大幅下落。
日銀の追加金融緩和見送りも影響、米アップルが売り込まれたことも下げ加速。
引けにかけて下げ幅は拡大した。
アップル株は著名投資家のカール・アイカーン氏がアップル株手放したことを明らかにしたことで一段安に。

アップル(-3.06%)グーグル(-2.10%)ヤフー(-0.97%)フェイスブック(+7.20%)アリババ(-1.61%)
ネットフリックス(-0.83%)アマゾン・ドット・コム(-0.75%)バイオジェン(+0.36%)
ラッセル2000(-1.19%)HTG(ハイイールドファンド)(-0.17%)NBI(バイオテクノロジー株指数)(-0.90%)
(米国株の下落の予兆は小型株やハイイールドファンドからの資金流出から始まる傾向もあり価格追加)

3市場(NYSE、MKT、ナスダック取引所)出来高は約81億株、過去20日間平均約69億株を上回る。

欧州株式市場の主要3指数はまちまち。
日銀の追加金融緩和見送りの影響も。
ギリシャ主要株価指数は小幅(0.15%)安、イタリア主要株価指数は(1.21%)上昇。

3連休前の東京株式市場で日経平均は大幅4営業日続落。
東証1部出来高は31億5932万株、売買代金は3兆1868億円。
日銀の金融政策決定会合で金融政策の現状維持(ゼロ回答)決め、
期待感が失望に変わったような株式・為替市場に。
ただそんなに期待があったのだろうかといった疑問も、売りのきっかけ待ちとの見方も・・・

前場は一時200円高といった場面もあったが、外国為替市場で1ドル107円台まで円高進行、企業業績への警戒感も。
金融セクターが総じて大きく売られた印象も。

騰落数は値上がり228銘柄、値下がり1681銘柄、変わらず41銘柄に。

金融緩和があろうがなかろうが、出尽くしとなったとの声もありますが、
600円超も下げるのは行き過ぎに感じましたが・・・
この日の日経平均の値幅(高値・安値)は、919.53円となっている。

日経平均株価の日足の一目均衡表では、遅行線が先行スパンの雲の上限ではね返された絵面になり、
(ザラバ中では瞬間抜けた場面も、終値ベースでは抜けられず)
実体も先行スパンの雲の中に少し足を入れたところ。
基準線(過去26日間の最高値+過去26日間の最安値の半値 28日現在16542.68円)で下げ止まって反転期待。

週間ベースでは、日経平均株価は5.2%安、東証株価指数(TOPIX)4.8%安、ともに3週ぶりの大幅反落。
営業日は1日少ないですが、世界主要株価指数の中では断トツの下落率になったようにも。

東証マザーズ指数は7.4%安、11週ぶりの大幅反落、日経ジャスダック平均は1.1%安、3週ぶり反落、
東証2部指数は2.2%安、3週ぶりの反落で終了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京株式セミナー・櫻井英明氏

『2016年株式劇場 鯉の季節の泳ぎ方!!』(東京・日本橋三越前)

2016年4月30日(土)開催 14:30〜16:50(開場14:15)

櫻井英明さんの取材力と推理・想像の合わせ技、ご期待ください。

ゴールデンウィーク後の相場展開と大化け有望銘柄候補

ビデオ・ダウンロードでもご覧いただけます。
詳細・お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3902
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロ朝セミナー】特別編 5月相場の福の神参上

ゲスト出演:SBI証券藤本誠之氏 (東京・渋谷)

2016年5月7日(土)開催 14:30〜16:50(開場14:15)

いつもの会議室と違いますのでご注意ください。

大波乱の2016年、今年は中小型材料株が良い理由。

中小型材料株中心に爆謄銘柄を探る。

今年は『売り』がキーワード

ビデオ・ダウンロード(後払い可能)でもご覧いただけます。
詳細・お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3930
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラジオNIKKEI記者 和島英樹氏特別友情出演 

元ロイター記者 水野文也氏株式セミナー

2016年5月14日(土)14:30〜16:50(開場14:15)

東京・日本橋三越前 (限定25名)

ビデオダウンロードでもご覧いただけます。

詳細・お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3931
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。

———————————————————————–

株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS             
  〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5         
 
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–

記事の続きはコロ朝プレミアムで!

コロ朝プレミアム入会はこちらから