
毒舌・談志さん死去75歳
- 2011年11月24日
- 株式投資・経済ニュース全般
2011年11月24日(木)はれ
・サイバー攻撃や自然災害に対する情報システムの耐性高めるため、大手企業が「企業内(プライベート)クラウド」導入。
日立 <6501> [終値408円]同技術使って4500台のサーバーを3ヵ所のデータセンターに集約。
JT <2914> [終値370500円]
2014年までに企業内クラウド使って人事や会計など事務システム集約。情報システム運用費用3割削減。
東芝 <6502> [終値327円]グループ全体で約2万台のサーバーを日米欧の5-6ヵ所のデータセンターに集約。
「仮想化」技術でサーバー台数10分の1〜20分の1に減らす。
・欧州連合(EU)23日、ユーロ圏17ヵ国が共同で債券を発行する「ユーロ共同債」議論本格化。
ユーロ圏諸国が低コストで資金調達する狙い。
・欧州市場23日、ユーロ国国債が軒並み利回り上昇。ドイツ国債入札不調も売り要因。
10年物国債利回りイタリア一時7%超、ベルギー5.6%、
ドイツ、フランス、オーストリアなど格付けトリプルAの国債も利回り上昇。
・米欧経済の停滞は新興国経済に影を落とす。一つは欧州系銀行による融資引き揚げなどの動き。
もう一つが先進国の内需が弱まり、新興国からの輸出が減ることへの懸念。
新興国経済の失速は世界経済のリスクに。中国など欧州依存度は高く、落ち込むと日本の輸出も腰折れも。
・欧州委員会「ユーロ共同債」に3つの案選択肢。
第一案:ユーロ各国の資金調達手段を現在の共同債に全面切り替え、各国連帯して債務引き受け。
第二案:一部切り換え、国債と共同債を併用する方式。
第三案:共同債に一本化も各国債務を分担して引き受ける方式。
・ドイツ政府23日、期間10年の国債入札60億ユーロ(約6200億円)の募集に対し、応札額39億ユーロ、「札割れ」に。
落札利回り1.98%と流通市場価格を上回る不調な結果に。
入札予定に届かなかった金額分の国債をドイツ連邦銀行(中央銀行)が購入。
・タイ中央銀行プラサ―ン総裁「洪水被害など景気減速リスク高まっており、金融政策を柔軟化する余地」と述べ
2年半ぶりの利下げに踏み切る可能性示唆。
・10月米個人消費支出、年率換算で10兆8625億ドル(約840兆円)、前月比0.1%増。
4ヵ月連続プラスも市場予測平均(0.3%増)下回る。
・10月耐久財受注額、前月改定値比0.7%減、1976億7600万ドル(約15兆2600万円)2ヵ月連続減少。
・サークルKサンクス <3337> [終値1242円]日航グループ商社JALUX <2729> [終値717円]と提携。
2012年2月メドに空港ビルへ共同出店。制限区域内の待合スペースにも進出。
・日本通信 <9424> [終値6660円]独自に携帯電話サービスを提供する事業で欧州に進出。
月内にアイルランドのダブリンに準備会社設置。早ければ来春サービス開始。
・フェイスブック、約80社を戦略的に組む「ローンチパートナー」選ぶ。フェイスブック利用者9月に8億人突破。
世界のネット人口(約20万人)の3分の1超。利用者1人当たりの利用時間増やすことが次の成長へ。
クックパッド <2193> [終値1682円]日本企業で唯一戦略パートナーに選ばれる。 (24日 日経新聞)
・伊藤忠 <8001> [終値755円]コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などと
米石油・ガス会社サムソン・インベストメント(オクラホマ州)買収。買収総額70億ドル(約5400億円)規模。
2015年以降に液化天然ガス(LNG)として日本などへ輸入目指す。
・韓国国会、米韓自由貿易協定(FTA)に批准同意案を与党ハンナラ党賛成多数で可決。野党の反対押し切り強行採決。
米韓両国批准手続き完了確認ののち来年1月1日発効へ。
・日中両政府、東シナ海での不測の事態を避けるため、来春にも関係当局による定期協議新たに設ける。
12月中旬首脳会議で合意する見通し。
・東証と大証 <8697> [終値440500円]経営統合で合意。
世界的な証券市場の低迷で欧米、アジアの巨大取引所とのマネー争奪は厳しさを増す。
統合作業の速度を上げ、攻めに出る覚悟が求められる。
・東証2012年夏ごろ大証 <8697> [終値440500円]に対し1株48万円でTOB(公開市場買い付け)実施。
66.6%を上限に買い付け子会社化した後、大証存続会社に合併。13年メドに持ち株会社「日本取引所グループ」設立。
大証1株に東証0.2019株割り当てへ。
・大王紙 <3880> [終値546円]前会長井川意高容疑者(47)特別背任事件で、
東京地検特捜部は巨額資金貸し出した子会社4社の社長らの共謀についても確定。グループぐるみの不正を断定。
・短期金融市場、貸し倒れによる混乱への警戒感示す指標が悪化。欧州銀行の信用不安が拡大。
それぞれの銀行が多くの手元資金を確保する動きも強まり、市場から資金調達しにくい状況が続く。
・世界景気天気図(インデックス)2010年1月以来1年8ヵ月ぶりに「雨」に。速報段階で「雨」の8月は「曇り」に改定。
日本、生産が落ち込み「曇り」から「雨」に後退。
・国土交通省、10/1時点の地価動向報告、全国主要150地区のうち前回(7/1時点)比上昇11地区(前回は7地区)に。
上昇と横ばいの地区の比率、全体の48%(72地区)、前回の41%(62地区)を上回る。
・米国内総生産(GDP)2011年7-9月期改定値、前期比年率換算2.0%増。前月発表速報値から0.5ポイント下方修正。
在庫投資によるGDP押し下げや個人消費の下方修正背景。市場予測平均(2.5%増)を下回る。
・太陽光発電関連製品の海外メーカーが相次ぎ日本市場の開拓に乗り出す。
中国JAソーラー、丸紅 <8002> [終値448円]などと組む。
高島 <8007> [終値150円]が周辺機器と組み合わせて新築戸建て住宅用として拡販。日本製比2割安。
独SMA、太陽光パネルで発電した直流電源を家庭用交流電源に変換する「パワーコンディショナー」を日本市場に投入。
SMAのパワーコンディショナーは世界シェア4割。
独Qセルズ、日本で大規模太陽光発電所(メガソーラー)など発電事業用製品の販売始めた。
全量買い取り制度の開始で日本での需要膨らむと判断。
・10月の世界粗鋼生産量(速報・64ヵ国・地域)前年同月比6.2%増、1億2397万トン。前年同月比プラスは25ヵ月連続。
中国の成長鈍化で先行く不透明感も。
・ホンダ <7267> [終値2195円]北米で多目的スポーツ車(SUV)の生産再編。
北米生産効率化、現地化を一段と進めて為替変動の影響を軽減。
・10月の全国スーパー売上高、前年同月比0.9%減、1兆443億円。前年同月比割れは3ヵ月連続。
・DeNA <2432> [終値2229円]ベトナム、オンラインゲーム運営会社大手VNG(ホーチミン)と提携。
VNGが開発ソーシャルゲームをDeNAが独占的に配信。
・日本電産 <6594> [終値6720円]タイ洪水で操業停止していたロジャナ工業団地部品工場の操業再開。
ハードディスク駆動装置(HDD)用小型精密モーターに使う軸受け部品生産。
同じ工業団地内モーター組み立て工場は浸水による操業停止続く。
・プリマハム <2281> [終値113円]やスターゼン <8043> [終値226円]など食肉各社、
取り扱う牛肉の放射線量の検査体制強化。自前の体制確立、検査徹底へ。
・NTTドコモ <9437> [終値136600円]2013年3月期から4年間で3000億〜4000億円をM&A(買収・合併)に投じる。
・信用買い残1兆4294億円、前週比234億円増加。2週ぶり増加。売り残3種ぶり増加。5256億円と119億円増。
・外国為替市場でアジア通貨の下落基調強まる。
欧州債務問題がハンガリーに波及したことなどを受け、リスク高いアジア通貨売り、ドルへ資金非難させる動き強まる。
・大豆の国際価格下落。指標シカゴ先物21日、1年1ヶ月ぶりの安値に。
投資家のリスク圧縮する動き広がる。トウモロコシや小麦も軟調な動きに。
・アルミニウム地金の国際価格の指標となるロンドン金属取引所(LME)3ヶ月先物価格21日、
1トン2067ドルと1年3ヶ月ぶりの安値に。(23日 日経新聞)
・欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会委員長、単一通貨ユーロ導入国に対し各議会に予算案を上程する前に報告求め
「財政査察官」を強制的に派遣するなど対策提案。強化策協議。
・玄葉光一郎外相、中国訪問、温家宝首相や楊ケイチ外相と会談。日中韓3ヵ国の投資協定実施合意。友好ムード演出。
・野村HD <8604> [終値237円]英紙フィナンシャル・タイムズ、
グループ企業、野村不 <3231> [終値1116円]野村総研 <4307> [終値1701円]複数の投資ファンドに売却打診と報道。
・2001年新興4ヵ国「BRICs」名付け親、中国経済予測、2027年までに米国を抜き世界最大になると予測。
新興国ではなく成長国と呼ぶべきと。(24日 産経新聞)
・東証、大証 <8697> [終値440500円]統合で9月末時点上場企業の時価総額計約3兆6700億ドル(約280兆円)。
米ナスダックDMX(3.6兆ドル)を抜き世界2位へ。トップはNYSEユーロネクスト(米国)10.5兆ドル。
・米財政赤字削減策を協議していた議会超党派の特別委員会21日、合意断念と発表。
与野党の溝が埋まらず1兆2千億ドル(約92兆円)の赤字削減捻出できず。
オバマ大統領決裂に伴い、法律に基づき国防費などを強制削減する方針強調。
・消費税率引き上げに向けた動き加速する野田佳彦政権に対し、民主党小沢一郎元代表が批判強める。
グループ結束に使えると判断。(23日 産経新聞)
・NTN <6472> [終値290円]自動車の足回り用軸受け「過酷環境対応ハブベアリング」開発。
新興国に多いとされる未舗装道路や寒冷地に対応。耐荷重性能30%向上。
・不二越 <6474> [終値354円]ダイヘン <6622> [終値280円]
産業用ロボット事業で双方の販路を活用して受注活動展開。制御部品などの共同調達始める。
・NTTデータ <9613> [終値236700円]
ソフトウエアの運用・保守に関る受託事業の人員、現在の約100人から5年後メドに600人へ。
中国子会社活用5年後同事業で1000億円売り上げ目指す。
・IHI <7013> [終値175円]東芝 <6502> [終値327円]三井物産 <8031> [終値1155円]
共同で海流エネルギーを使って「海流発電」プラントの実用化へ。
2018年以降日本近海で実証実験を行い、20年度以降の事業化を目指す。
・フジプレアム <4237> [終値221円]重さ従来商品の半分にした太陽電池パネル投入。
10年度太陽光事業売上高約25億円、軽量化した新商品投入などで12年度50億円以上に増やす。(24日 日刊工業新聞)
・ウイルコム(東京・港)
PHSの通信経路として使ってきたNTT <9432> [終値3870円]グループの総合デジタル通信網(IDSN)を
ソフトバンクテレコム(SBT) <> [終値円]提供するインターネット・プロトコル(IP)網への完全以降へ。
2013年下期費用低減。新サービス展開も。
・鬼怒川ゴム <5196> [終値645円]
価格や品質で競争力のある国・地域から部材を購入するLCC(リーディング・コンペティティブ・カントリー)調達を拡大。
中国、タイ、米国にも購買担当者を配置し、為替相場などを意識した集中購買を世界規模で加速して原価を低減。
・住友鉱 <5713> [終値959円]ブラジルの現地法人が探鉱などの業務を始めた。
同国での鉱山権益を拡大することを目指し事業を本格化。(23日 日刊工業新聞)
・国内パソコン大手が逆風。
世界市場の3割を占める欧州での経済危機、タイの洪水による部品不足、タブレット端末への需要シフトの三重苦。
・IT(情報技術)大手米ヒューレット・パッカード(HP)21日発表、
8-10月期決算、純利益前年同期比91%減2億3900万ドル(約184億円)
・スクウェア・エニックス <9684> [終値1572円]
カナダ・モントリオールにゲーム開発スタジオを2012年に新設。250人を新規採用。現地向け作品制作強化。
・タムラ製作 <6768> [終値178円]
生放送 デジタル音響機器(ミキサー)の中国販売を本格化。上位機種中国テレビ局中心に販売。
・日新電 <6641> [終値417円]スマートフォン(高機能携帯電話)用高精細パネル加工製造に用いる最新イオン注入装置開発。
来春めどに量産に入る計画。スマホ増産に対応。
・オーストラリア10月新車販売台数前年同月比5.3%増 8万5196台。10月として07年以来の高い水準となる。
・カネカ <4118> [終値410円]欧州太陽電池独Qセルズに太陽電池に関するライセンス契約結ぶ。カネカ同技術初の他社へ供与。
・明電舎 <6508> [終値276円]モーター制御インバーターについて次世代技術開発。
炭化ケイ素(SiC)素材新パワー半導体採用、電子部品つなぐ配線最少技術なども確率。消費電力抑制、体積も半分程度に。
・ドクターシーラボ <4924> [終値437000円]
2012年8月メドに中国全土に化粧品販売網広げる。強みの通信販売事業も展開。 (日経産業新聞)
————————————————————————————-
(今日の一言)
海外NY株式市場は、大幅続落。
ダウ工業株30種平均は3日続落、ナスダック総合指数とS&P500種指数は6日続落に。
ユーロ債務危機問題の収束が見えずらい処と中国経済統計を嫌気したようなところ。
ドイツ国債入札不調も市場の不透明感をもたらしたようなとこも。
商品(コモディティー)関連も売られる。
3市場(NY、アメリカン、ナスダック取引所)出来高は69億株で連日昨年1日平均約79億株を下回る。
今夜は感謝祭で休日、明日は半日商いで参加者はお休みモードに・・・
欧州株式市場はFT100種総合指数(ロンドン)は-67.04、
クセトラDAX指数(フランクフルト)が-79.62、CAC40種平均(パリ)も-48.25で引ける。
英独主要株式指数は7日続落、仏株式指数は4日続落。
中国・欧州・米国の経済指標がさえず、世界全体への不安感が増大したようにも。
全体にリスク資産の現金化への方向へとなってるようなところも。
シカゴ225先物が円建てで8150円で帰ってきました。
残念ながら?年初来安値も視野に入ってしまいました。
一昨日は粘ったところでしたが・・・
「きたーっ!!」ってところでしょうか?!
あの武者リサーチの武者陵司氏が日経平均株価の8000円割れを示唆しだしました。
いままで強気一辺倒でしたので逆指標となっておりましたが・・・
フェイスブック、約80社を戦略的に組む「ローンチパートナー」選ぶ。フェイスブック利用者9月に8億人突破。
世界のネット人口(約20万人)の3分の1超。利用者1人当たりの利用時間増やすことが次の成長へ。
クックパッド <2193> [終値1682円]日本企業で唯一戦略パートナーに選ばれる。
プリマハム <2281> [終値113円]やスターゼン <8043> [終値226円]など食肉各社、
取り扱う牛肉の放射線量の検査体制強化。自前の体制確立、検査徹底へ。
富士電機 <6504> [終値217円]検査機器など販売企業に追い風も・・・
UBIC <2158> [終値15330円]75日線付近は拾い場のような・・・
田淵電機 <6624> [終値125円]だんだん煮詰まってきています。太陽光発電のコンディショナー手掛けています。
鈴木金属 <5657> [終値142円]休み前出来高に変化の兆しも?!
中小型仕手材料株の主役といわれている銘柄が
新日本理化 <4406> [終値680円]大紀アルミ <5702> [終値339円]ヨータイ <5357> [終値435円]
モリテック <5986> [終値382円]といわれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式投資セミナー2011年11月26日(土)
『 2012年も先行逃げ切り型相場&11年の忘年会も兼ねて!』講師:岡本昌巳氏
材料株相場では兜町でも定評あり!!
「大魔神の託(ことづけ)」も頂けるとのこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式投資セミナー株のお姉さんコラボ第3弾
12月10日(土)14:30〜16:45(開場14:15)
講師:雨宮京子氏(経済コメンテーター)
ミョウジョウ・アセット・マネジメント
代表(CEO&CIO) 菊池真氏 (ヘッジファンド運用)
お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=1890
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
————————————————
大岩川源太の『とれとれテレビ!』http://www.keyholetv.jp/ から、gentaで検索。
寄り前と後場寄り前。
後はその都度、情報取引所に書き込みます。
————————————————
「カブケイ」(株式経済新聞)がスタート。
「岡本が吠える 」
お笑い系変態チック武闘派のキャラクターです。
————————————————
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
【コロ朝プレミアム】会員の方でメールが突然来なくなってしまったらご連絡ください。
送信システムで何度か届かないことが続きますと自動的に停止になることがあります。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!