
1ドル107円台後半
- 2016年04月08日
- 株式投資・経済ニュース全般
2016年4月8日(金)SQ はれ
・セブン&アイ <3382> [終値4489円]鈴木敏文最高経営責任者(CEO 83)7日、グループ経営から退く意向表明。
社長交代案が否決で引責。世襲批判、企業統治働く。
・7日の外国為替市場では円相場が一時、1ドル107円後半まで上昇し、
日銀 <8301> [終値37200円]追加金融緩和決めた2014年10月以来、約1年5カ月ぶりの水準に達した。
年初からの円の上昇幅は12円近くなるが、市場では政府・日銀が円売り介入に動きづらいとの思惑も。
最大の要因は米利上げの後ずれ観測。
・2015年度に外国人投資家が日本株売り越した金額は5兆円超、
ブラックマンデー暴落のあった1987年度以来、28年ぶりの多さを記録。
円高や景気の先行き不透明感背景に年度後半から売り増やし、株式相場の押し下げ役に。
・化学吸血清療法研究所(熊本県)、アステラス製薬 <4503> [終値1420.5円]に事業譲渡する方向で交渉。
譲渡価格は数百億円との見方も、流動的な要素も。
(日経1面)
・円相場の天井見えづらく。
原油安による世界経済への不安に端を発した円高が米早期利上げ観測の後退に加え、
安倍晋三首相による為替介入への慎重姿勢示す発言で勢いづいたため。
専門家に今後3カ月の円相場の予想聞いたところ、1ドル105円程度までの上昇見込む声多かった。
・日銀 <8301> [終値37200円]7日、4月の地域経済報告(さくらリポート)発表、
全国9地域のうち東北の景気判断「新興国経済の減速などで弱含んだ状態が続いている」として引き下げた。
ほかの8地域は総じて「緩やかな回復」として判断据え置く。
・中国人民元銀行(中央銀行)7日発表、
3月末の外貨準備高、3兆2125億ドル(約347兆円)と、前月末比102億ドル増。増加は昨年10月以来5カ月ぶり。
・イタリアで銀行再編の機運が高まってきた。中堅2行が統合で合意、
同国3位の銀行になることを決めたのに続き、欧州中央銀行(ECB)に経営改善求められていた
バンカ・カリージェが再建に向け米国の買収ファンド傘下入り検討。
・パナソニック <6752> [終値879.2円]遠隔地にある工場の生産設備制御できるシステム開発。
パソコンやスマートフォン使い、国内から海外の設備も動かせる。
各工場にまたがる生産調整が容易で、現地の設備の管理者減らせるシステムとして売り込む。
・ファーストリテイリング <9983> [終値30490円]7日、
2016年8月期連結業績予想下方修正。純利益は前期比45%減の600億円と従来予想500億円下回る。
暖冬で冬物衣料が苦戦。2期ぶりの最終減益となる。
・全日空 <9202> [終値305.1円]日本航空 <9201> [終値4004円]富士重工 <7270> [終値3398.0円]など
6社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は火山灰が上空に舞ったり天候が悪かったりしても
安全に飛べる航空機技術の開発に取り組む。
・富士フイルム <4901> [終値3398.0円]7日、
在宅医療などで使えるタブレット型超音波画像診断装置を5/20に発売。
手軽に持ち運べ、これまでに置いていた診断装置と同程度の画質や性能実現。
・コロワイド <7616> [終値1653円]台湾での出店拡大する。
2016年度に焼き肉「牛角」、しゃぶしゃぶ「温野菜」合わせて約20店出店。現地の店舗数現在の2倍へ。
・7日の東京株式市場で日経平均株価は8営業日ぶりに小幅反発。
東証1部で5割超の銘柄のPBR(株価純資産倍率)1倍割り込むなど、投資指標面での割安感強まったことが下支え。
業績不透明、持続力に不安。見通しにくい面もある。
・東証マザーズ指数7日、前日比46.93(5%)高の994.86で終え、2/15(6%)以来、約2か月ぶりの上昇率記録。
バイオベンチャー株などに物色が集まった。
創生ベンチャーそーせいグループ <4565> [終値17180円]3000円(21%)高で上昇率最大。
アンジェスMG <4563> [終値715円]アカツキ <3932> [終値3260円]も大幅高。
フィンテックや人工知能(AI)、仮想現実(VR)などの関連銘柄にも買いが集まった。
・東京商品取引所の円建ての金価格が一段と下落。期先物の清算値は7日、1グラム4280円と前日比59円安い。
420円台に下がったのは1月末以来。為替の円高・ドル安進み、円建てで見た割高感が意識。
・東証投資主体別売買動向(週間)3月第5週、外国人13週連続売り越し(79億円)
個人2週ぶり買い越し(1106億円)信託銀行、19週ぶり売り越し(581億円)
・ジャスダック投資主体別売買動向(週間)、3月第5週
外国人4週ぶり買い越し(4.83億円)、個人4週ぶり売り越し(16.43億円)
・東証投資主体別売買動向(月間)3月、
外国人3ヶ月連続売り越し(1兆9588億円)個人3ヶ月連続買い越し(2826億円)。
(日経新聞)
・外国為替市場で一時1ドル107円台まで円高ドル安進むも、
政府・日銀内には口策介入や為替介入ためらう雰囲気漂う。
14、15日に米国で20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が、
5月には日本で主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が控えているため。
・警察庁、自動運転車の公道での実証実験について、
運転者の乗車や道交法の法令順守など条件にした初のガイドライン(指針)案公表。
運転者なく、ハンドルもない「完全自動運転」は認めず。
(産経新聞)
・政府、中小製造業へのモノのインターネット(IoT)普及支援策固めた。
企業の経営課題に対するIoT活用指針策定。IoT活用による産業力の底上げ狙う。
・セイコーエプソン <6724> [終値1680円]
2020年までに、使用済み用紙をオフィス内で新しい用紙に再生できる製紙機「ペーパーラボ」の小型版を発売。
ペーパーラボの現行機は16年内に発売。
売上高は3年後に100億円、小型版の発売により、10年後の26年ごろに500億円目指す。
(日刊工業新聞)
・ソフトバンクグループ <9984> [終値5604円]孫正義社長(58)
「2020年までに北東アジアを繋ぐ電力網(グリッド)をつくりたい」と「大風呂敷」広げた。
モンゴルに大規模風力発電所建設、約625万世帯分(東京都の世帯数に迫る)の電力を生み出し、
海底ケーブルなどで日本を含む北東アジアに送る。数千億円規模の資金がかかる。
・イーガーディアン <6050> [終値1020円]
企業のサイトの操作方法がわからない消費者をチャットで助けるサービス始める。常時20〜30社との取引目指す。
金融や不動産分野に的。
・野村総研 <4307> [終値3750円]7日、日本取引所グループ <8697> [終値1627円]と共同で
仮想通貨の基盤技術「ブロックチェーン」を証券取引所に応用するための実証実験始めたと発表。
ブロックチェーン使い株主の名義変更など管理できるシステム構築、6月末まで実験。今回実証実験第3弾。
・そーせいグループ <4565> [終値17180円]7日、同社英国子会社へプタレス・セラピューティクス、
アイルランド社と新薬開発で提携。へプタレス社は一時金として約137億円をアラガン社から受け取る。
(日経産業新聞)
※記事の後ろの記号は、◎(好材料大)〇(好材料)▲(悪材料)×(悪材料大)など。
ただし、好材料も目先買い物が強すぎるとか、織り込み済みの場合は寄り付き後売られたり売り気配になる場合も
同様に悪材料も同じような状況になる場合もございますので注意が必要です。
—————————————————————————————
TOB(公開市場買い付け)
シーシーエス <6669> [終値1170円]買い手オプテックス 買い付け価格 1400円 期間 4/8〜5/25
—————————————————————————————
(今日の一言)
海外NY株式市場は、2営業日ぶり反落。
原油安、世界経済への懸念再燃、企業決算発表前のポジション調整とも・・・
アップル(-2.18%)グーグル(-0.73%)ヤフー(-1.34%)フェイスブック(-0.06%)アリババ(-1.36%)
ネットフリックス(-0.36%)アマゾン・ドット・コム(-1.77%)バイオジェン(-2.34%)
ラッセル2000(-1.45%)HTG(ハイイールドファンド)(-0.49%)NBI(バイオテクノロジー株指数)(-1.88%)
(米国株の下落の予兆は小型株やハイイールドファンドからの資金流出から始まる傾向もあり価格追加)
3市場(NYSE、MKT、ナスダック取引所)出来高は約72億株、過去20日間平均約71億株をわずかに上回る。
欧州株式市場の主要3指数は2営業日ぶり反落。
銀行株に売り物。
ドラギ総裁含む3人の欧州中央銀行(ECB)幹部が追加金融緩和示唆で市場心理悪化と。
東京株式市場で日経平均は小幅ながらも8営業日ぶり反発。
東証1部出来高は21億1241万株、売買代金は2兆0898億円。
騰落数は値上がり1023銘柄、値下がり776銘柄、変わらず151銘柄に。
日経平均株価は寄り付き後一時150円超と高くなる場面もあったが、
続かずマイナス圏とプラス圏を行ったり来たり。
なんとか小幅ながらも8日ぶりに反発で終了。
本日はオプションのSQ算出日。
本日何とかプラスで終わるようなら、変化の兆しとなるところで期待したいところも・・・
警察庁、自動運転車の公道での実証実験について、
運転者の乗車や道交法の法令順守など条件にした初のガイドライン(指針)案公表。
運転者なく、ハンドルもない「完全自動運転」は認めず。
開発に弾みも・・・アイサンテクノロジー <4667> [終値6380円]ベリサーブ <3724> [終値4075円]
日経平均株価はもたもたしていますが、マザーズ指数は一時1000ポイント回復、
994.86ポイントプラス46.93(4.95%)高で終わっています。
そーせいグループ <4565> [終値17180円]に材料が出たことが大きいものの、個人の物色は向かってるところも。
テーマ別に循環物色も続いてるようなところも・・・
また低位株物色も賑わって、いつもなら最終的な時間に起こりやすいところも、
一部市場が動けないようならもうはまだなりでしょうか・・・
野村総研 <4307> [終値3750円]7日、日本取引所グループ <8697> [終値1627円]と共同で
仮想通貨の基盤技術「ブロックチェーン」を証券取引所に応用するための実証実験始めたと発表。
ブロックチェーン使い株主の名義変更など管理できるシステム構築、6月末まで実験。今回実証実験第3弾。
ブロックチェーン関連も動き出しそうな・・・
インフォテリア <3853> [終値1118円]ロックオン <3690> [終値2171円 -14円]
アイリッジ <3917> [終値4130円]セレス <3696> [終値1489円]アイビーシー <3920> [終値1146円]
モルフォ <3653> [終値7290円]ペプチドリーム <4587> [終値6530円]引き続き注目も。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式投資セミナー
大魔神氏 上京 2016年新春(東京・日本橋)
2016年4月9日(土)14:30〜16:50開催
『2016年春爛漫 今年一番楽しい季節!!』
ミスターA氏 参上
ビデオダウンロードでもご覧いただけます。
お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3904
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
馬渕治好の世界から見た株式金融市場
【2016年波乱の世界金融市場の見通し】
講師:馬渕治好 (ブーケ・ド・フルーレット代表)
2016年4月23(土) 開催 14:30〜16:50(開場 14:15)
ビデオダウンロードでもご覧いただけます。
詳細・お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3881
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!