
市場の転換点をこの指標で探る
- 2009年02月01日
- 株式投資・経済ニュース全般
市場の転換点をこの指標で探る
Market ・TED(テッド)スプレッド
3ヶ月物の米国債利回りとロンドン銀行間取引金利の差。
銀行同士で貸し渋りが起きると上昇する。
データ
FRB、英国銀行協会(BBA)のウェブサイトに各データ。
米ウォールストリート・ジャーナル紙のサイトに両データ
・欧米国債の利回り
国の信用力が下がれば利回りは上がり、逆の場合は下がる。
国同士の利回り差も目安になる
データ
各国中央銀行のサイト、証券会社・投信会社のリポートやサイト。
国際投信のサイトは情報が充実
・ケープサイズ指数
英バルチック海運取引所が産出する大型ばら積み船の借用契約料。
運賃を含む一般的な指数としてバルチック海運指数も
データ
公開はされておらず、バルチック海運指数は日経新聞夕刊に掲載
Mind ・企業間短期経済観測調査(短観)
日銀が約1万社に景気の状況と先行きを尋ねる。
3、6、9、12月に調べ通常は翌月始めに発表
データ
日銀サイト
・景気ウォッチャー調査
景気を実感しやすい職業の人に聞く。
毎月調査し、翌月上旬に発表。回答率も高い。
データ
内閣府のサイトの「統計情報・調査結果」
Foreign ・OECD景気先行指数
経済協力開発機構(OECD)が加盟国やBRICs諸国対象に複数の経済指標を合成して算出。
毎月上中旬に前前月分を発表
データ
OECDのサイト
・S&Pケース・シラー住宅価格指数先物
シカゴ商品先物(CME)に2006年5月上場。10都市とその総合紙数が対象
データ
CMEのサイト
・PMI
製造業400社の購買担当者を対象に生産高や受注、価格などを調査。
月初に発表。各国に同様の指標がある
データ
日本資材管理協会のサイトに単月の概要。
問い合わせも受け付ける
その他 ・米コアPCE価格指数
FRBが重視するインフレ指数。前年比上昇率1〜2%が適性水準とされる
データ
米商務省のBEAサイト内の「NIPA Tables」の「Personal Income and Outlays」
・ソロス・チャート
通過の供給量に着目して為替相場の方向性を占う指標。
金融緩和の拡大で注目度が上昇
データ
マネタリーベースは日本銀行と米FRBのサイトで入手可能
記事の続きはコロ朝プレミアムで!