
サミット閉幕
- 2007年06月08日
- 株式投資・経済ニュース全般
2007年 6月 8日 (金)くもり 雷雨に注意
NY株式 ダウ 13,266.73ドル -198.94
NDQ 2,541.38ポイント -45.80
CME225 17,730.0円 (大証先物比 -370円)
(8306)三菱UFJ(141万円)投信販売で改善命令 金融庁通知 海外事業でも半年で処分5件
金利上昇 大型社債前倒し 成長資金調達急ぐ
厚労省 コムスン介護事業譲渡の凍結指導 他事業者を受け皿に
サミット首脳声明 温暖化ガス 2050年半減 「真剣に検討」新枠組み 国連で協議
(3382)セブン&アイ(3480円)赤ちゃん本舗を買収へ 子供用品専門店2位 自社SCの主力店に
不動産投資信託(REIT)価格下落 REIT指数3.3%急落 今年度最大の下げ
ネット証券大手5社5月 売買代金9ヶ月ぶり増
北朝鮮 ミサイル発射 黄海に1-3発 米国が非難の声明
ブラジル鉄鋼メーカー各社 粗鋼生産能力3割増強 今後5年で150億ドル投資
(2804)ブルドック(1655円)TOB対抗へ新株予約権 スティールと対決姿勢 2/3賛成が条件
(8001)伊藤忠(1452円)バイオエタノール生産 ブラジル国営石油と組む 2010年メド対日輸出
携帯電話契約5月純増数 (9984)ソフトバンク(2795円)初の首位 割安プラン好調
(6702)富士通(1452円)子会社が循環取引 取引慣行の是正急務 IT業界
UCC上島珈琲(8048)シャディ(1072円)をTOB完全子会社化 1株1500円 6/8〜7/24
(4324)電通(336千円)ベルシステム24と共同で通販参入支援 新会社設立 事業計画から広告まで協力
新興3市場 経常損益悪化額 06年度 ネット・IT関連上位 企業買収に伴うのれん代や会計処理の厳格化で
長期金利10ヶ月ぶり水準 株価業績で明暗 銀行上昇 電力など下落
投資主体別売買動向 5月 外国人1兆2千億円買い越し(2ヶ月連続1兆円超)個人・信託銀行は大幅な売り越し(日経新聞)
サミット2007 温暖化対策 日米欧やっと一歩 具体的枠組み なお溝「先進国譲歩を」中国インド結束
長期金利 上昇加速 米欧と連動先高観広がる 年初来最高1.86%
(8316)三井住友(119万円)(8258)OMC(1042円)株買収 約800億円 (8263)ダイエー(1334円)一部保有継続
株式総会様変わり 攻勢強めるファンド/個人投資家を重視 M&A時代を反映
コムスン騒動 サービス維持へ頭悩ます自治体 先行き不透明 (産経新聞)
海外の上場投資信託(ETF)市場拡大 日本出遅れ 商品設計に法の壁 東証や証券会社 海外に活路
ファンド原油に売り圧力 在庫増ボックス圏抜け出せず
米銀 6年ぶり減益 貸倒引当金1.5倍に 1-3月住宅減速が影響 FDIC調べ (日経金融新聞)
米GM次世代電池 日本勢へ対抗 欧米社と連携 実用化急ぐ
(9501)東電(4080円)と(7205)日野自(698円)トラックステーションで給電スタンド 外部電力でエアコン 高速道や企業物流拠点でも
船舶機器相次ぎ増産 ヤンマー大型エンジン16%増 (6303)ササクラ(1400円)淡水化装置年400台に
(9682)DTS(3510円)日系向けシステム構築支援 上海に子会社 オンショア開発拡大 人材不足解消・コスト削減
コムスン介護不正問題 安易な指定 行政側に責任も 介護事業 市場原理に歪み (日刊工業新聞)
(4689)ヤフー(42300円)書籍発売前 無料で全文読めるサービス 読者の属性把握 出版社配本に活用 市場縮小でネットに活路
(6869)シスメックス(4420円)検査薬の海外生産拡大 インド工場近く稼動 独米は生産能力増強
(4563)アンジェスMG(633千円)開発中の薬 希少疾病薬に指定 承認審査優先的
(6345)アイチコーポ(1686円)高所作業車 北米市場に本格参入 人員4倍 戦略商品を投入
(1970)日立プラント(737円)中国で溶接ライン自動化 人件費上昇に備え 効率化高め品質安定
(3749)SBIベリトランス(78200円)電子商取引(EC)決済拠点拡大 銀行・郵貯のATM追加
(1805)飛島(81円)海外支店人員を拡充 アジア・中東で受注強化
クロマグロ完全養殖競う(1334)マルハ(251円)4大学と組み再参入 近畿大発VB 海外企業へ技術販売 (日系産業新聞)
新規公開株
公開日 コード 市場 銘柄 主幹事 公募価格 公開株数 売買単位
6/7 (3850) マザーズ NTT・データ・イントラマート 大和 185,000円 4,500株 1株
6/8 (4242) JASDAQ タカギセイコー 大和 600円 2,200,000株 1,000株
(今日の一言)
海外NY株式市場は、大幅続落。
主要指数は3月13日以来の大幅な下げ率となった。
米債券利回りが5%を超える水準に達し、世界的なインフレによる金利上昇懸念が強まったことが主因と。
主要株価指数は3日続落し、3営業日での下げ幅は2月の世界同時株安以来の大きさとなった。
1日の下落率も過去3カ月で最大となった。
東京市場は昨日は海外安にもかかわらず粘りを見せたものの金利上昇という新しい懸念が現実味になりそうです。
ただ今まで出遅れとなっており高値不安の無いところへ資金が回ってくるってことも・・・!?
(4324)電通(336千円)ベルシステム24と共同で通販参入支援 新会社設立 事業計画から広告まで協力
(6256)ニューフレア(361千円)4月のIPOですが見直しが入ってきてるような・・・
(3749)SBIベリトランス(78200円)電子商取引(EC)決済拠点拡大 銀行・郵貯のATM追加とかなり大きな記事と
クロマグロ完全養殖競う(1334)マルハ(251円)4大学と組み再参入
(4689)ヤフー(42300円)書籍発売前 無料で全文読めるサービス 市場縮小でネットに活路
記事の続きはコロ朝プレミアムで!