
世界陸上、女子マラソン尾崎好美銀メダル
- 2009年08月24日
- 株式投資・経済ニュース全般
2009年8月24日(月)はれ 秋の気配も
週末のNY株式
ダウ:9505.96ドル +155.91(+1.67%)
NDQ: 2020.90ポイント +31.68(+1.59%)
CME225:10530円(大証先物比 +250円)大証先物10280円
CME225円建て:10500円(大証先物比 +220円)
為替 ドル/円:1ドル=94.36円
VIX(恐怖指数):25.01% -0.08
金価格:1トロイオンス=953.70ドル +12.90
ニッケル価格:US$8.8458/1b -0.0680
WTI原油:73.98ドル(6:00頃現在)
バルチック海運指数:2468 -66
日経平均:10238.20円 -145.21円
8月SQ値 10609.42円
日経平均25日移動平均乖離:+0.32%
騰落レシオ(25日):119.09%(-7.83%)
サイコロジカル(12日):66.7%(0.0%)
信用評価損率(8/14現在)7.74%(+1.79%)
東証投資主体別売買動向過去5週(8月第2週)○買い越し●売り越し
外国人○○○○○(5週連続買い越し)
個人 ●●●●●(5週連続売り越し)
CDS指数:実勢価格179.92(+0.50)
・ローソン <2651> [終値4030円]とマツモトキヨシ <3088> [終値2300円]業務提携。
年内に共同出資会社設立。コンビニとドラッグストアを融合した新型店舗を来春から出店。
医薬品や食品など双方手薄な分野を補完、商品の相互供給へ。
・NEC <6701> [終値320円]三菱電 <6503> [終値696円]それぞれ9月に発光ダイオード(LED)電球事業に参入。
市場拡大と価格低下進みそうと。
・インドネシア、国内外の企業が生産・販売体制の拡充急ぐ。国内総生産(GDP)は4-6月前年同期比4%の伸び。(24日 日経新聞)
・製造業のアジアでの業績急回復。自動車・電機で改善が目立つ。欧州・日本では赤字、北米も利益水準は低い。
・東証新興市場向け市場「マザーズ」の改革案。上場時公募価格に比べ株価9割下落で上場廃止対象へ。
・イスラム諸国の多くで22日、1ヶ月近くのラマダン(断食月)が始まる。官公庁や企業の業務も滞りがちになる。
・NEC <6701> [終値320円]と三機工 <1961> [終値747円]
2010年1月から共同でビル空調のエネルギー消費を可視化するサービス始める。
・イオン <8267> [終値960円]9月から葬祭事業に参入。
葬儀社400社と特約店契約結び料金体系透明化、全国一律プラン用意。同社サービス利用で総費用通常より4割安へ。
仏壇販売はせがわ <8230> [終値287円]と提携、市場価格2割安で販売。
・21日のNY株式市場でダウ工業株30種平均大幅続伸。9500ドル回復年初来高値。
原油一時74.72ドルまで上昇、10/21以来10ヶ月ぶりの高値。 (23日 日経新聞)
・ホンダ <7267> [終値2955円]電気自動車(EV)開発、2010年代前半めどに米国市場に投入。
米国環境規制強化打ち出し。
・新型インフルエンザ10-16日の1週間で受信患者数約11万人。Ⅰ医療機関当り平均1.69人。
流行レベル(1.00)を超える。厚労省「全国的に流行入りした」と発表。
・自民党の支持基盤揺らぐ。自民党支持層に「比例代表で自民投票」75%、10%が民主に投票。
民主党支持層は89%が民主に投票。
・米景気に底入れ感広がる中、内需の柱である個人消費の回復に遅れ。節約志向拡がる。
・米政府、新車買い替え支援策、24日で打ち切り。
当初10億ドルの財源を30億ドルに拡充も導入から約1ヶ月で財源使い切る。
延長する計画は無し。持ち直しつつある新車販売の失速が懸念。
・経産省、インターネット経由でソフトやデーターを使えるようにする「クラウドコンピューティング」の普及支援本格化。
省エネ効果やセキュリティー水準を測定する実証事業を近く開始、国内事業者育成急ぐ。
・日欧や中東などの金融機関が中東・湾岸原油国の大型プロジェクト向け融資の再開へ動き出す。
・中国政府、金融緩和策を通常の政策に戻す「出口戦略」に苦慮。
緩和継続は資産バブルもたらす懸念と公共事業に頼る景気の回復ペース鈍く、デフレリスクくすぶる。
・米中古住宅件数7月、年率換算で524万戸前月比7.2%増。4ヶ月連続のプラスで市場予測平均(500万戸)上回る
前年同月比5.0%増と2005年11月以来3年8ヶ月ぶりにプラスに転じる。
・2008年度携帯電話の国内出荷台数は前年比29.3%減。3589万台。
一方スマートフォン国内出荷は前年度比53%増329万台。12年度は2.5倍の329万台へ。
データ通信利用頻度高く、上限料金支払うユーザー割合高く収益に影響も。
「iPhone」人気でNTTドコモ <9437> [終値139800円]からソフトバンク <9984> [終値2000円]に
移るユーザーも多く。
・中外薬 <4519> [終値1892円]「タミフル」国内で初生産。10月から最大で月間50万人分。
・花王 <4452> [終値2270円]乳幼児用紙おむつ、ロシアに進出。700の育児専門店などで取り扱う。
新興国市場の開拓急ぐ。
・アスクル <2678> [終値1847円]4200品目を前号比平均8.1%値下げ。
スーパーやドラッグストアなどから顧客奪うことを狙う。
・東京電力 <9501> [終値2390円]新潟・柏崎刈羽原発7号機が営業運転移行を目前に一転停止へ。業績回復に影響も
・ジャスダック証券取引所8月第2週(10-14日)の投資主体別売買動向、
外国人3週ぶりに買い越し、個人は3週連続買い越し。
・米政府による国際商品取引の投資規制強化の動きを受け、市場関係者に警戒感強まる。
商品相場の上昇は投資マネーがけん引役、「流動性低下招き、相場の波乱要因の可能性」と (22日 日経新聞)
・衆院選前の最後の日曜日、各党党首各地で街頭演説やテレビ出演。
麻生首相、格差拡大の反省と景気対策の実績強調。民主鳩山代表、楽観ムード警戒「地殻変動起きてる」と。
・北日本と西日本の日本海側、7月の月間日照時間過去最低。北日本では降水量も例年の2倍。
農作物、病気の発生や作柄に影響の恐れ。 (24日 産経新聞)
・共同通信社、第45回衆院選について20-22日全国有権者約15万5100人対象電話調査。
民主党圧倒、単独過半数(241議席)を突破、300議席に迫る勢い。自民党は300議席から100台前半に激減。
公明党も選挙前31議席を大きく減らす可能性も。 (23日 産経新聞)
・都道府県別インフルエンザ流行状況(8/10-16)全国平均1.69。
沖縄断トツの29.60、奈良2.96、滋賀2.48、福島2.45、東京・大阪2.14、茨城2.11と続く。
・中国各地で土壌や地下水の「重金属汚染」が深刻化。成長重視で環境対策おざなりが原因。
・電子部品メーカーでハイブリッド車(HV)向け部品増産の動き。HV特需で息吹き返す。
TDK <6762> [終値5300円]HV向け「DC・DCコンバーター」生産能力年内に2-3割引き上げ。
京セラ <6971> [終値7320円]「プリウス」向け太陽電池システムの提供始めた。
・サンデン <6444> [終値274円]新型インフルエンザ流行受け、自動手指消毒器の月間生産量を前年の6倍へ拡大。
生産台数月間約170台から月内1千台に引き上げ。(22日 産経新聞)
・資源高「第2幕」に迫る。昨夏はマネー主導の色彩も今回は実需の範囲内での動き。
WTI(ウエスト・テキサス・インターエミディエート)原油先物価格一時74.72ドル、昨年10月以来10ヶ月ぶりの高
値
投資マネーとは関係の薄い鉄鋼原料の鉄スクラップの国内価格も年初の2倍。
国際エネルギー機関(IEA)最新レポート、2030年世界石油需要07年比で25%増。中国・インドは07年の2倍強と
予測
IEA「油田開発が進まなければ2010年以降原油100ドル定着もあり得る」
米エネルギー省(DOE)「2030年までに原油が200ドルに到達する可能性を指摘」
・「原油100ドル時代」の投資戦略。石油の供給源は多様化。コストの壁が大きい石油資源の利用が開ける。
風力、太陽光発電など再生エネルギーのコスト競争力も高まる。
三井物産 (8031)[終値1225円]ブラジル国営石油会社と共同で米国でオイルシエール(石油分含んだけつ岩)開発
昭和シェル (5002)[終値966円]太陽電池を手掛け、太陽光発電事業への参入計画。
新日石 (5001)[終値530円]自動車、エンジニアリングなどのコスト競争力も高まる。
・米不動産市場二極化。今週6月のS&Pケース・シラー住宅価格指数(25日)7月の米新築住宅販売(26日)が要注目。
住宅価格の底入れが視野に、住宅購入に踏み切る人がじわじわ増加。住宅販売の増加→住宅着工の回復という好循環。
オフィスなど商業用不動産市場には下げ止まりの気配がない。FRBも住宅以上に商業用不動産への警戒感を強めている。
・外国為替市場では中国・上海株式市場の週明けの動向に注目集まる。
上海株が一段と弱含むようだと「逃避通貨」である円が買われ、ドルや新興国通貨が売られる展開が予想される。
・日経ヴェリタスランキング:4-6月期決算発表後の株価騰落率ランキング。
2010年3月期通期の最終損益を上昇修正した企業が買われ、下方修正した企業が売られる傾向。
上位:1位日野自 (7205)[終値381円]株価騰落率29.9%。2位三洋電 (6764)[終値265円]26.0%、
3位新光電工 (6967)[終値1580円]24.9%
「生産性改善を徹底」効果27億円赤字から39億円の黒字に引き上げ
9位ディスコ (6146)[終値5310円]17.3%、発光ダイオード(LED)いうレーザー加工装置の出荷が好調。
売上高440億円から510億円に。営業損益12億円の赤字から10億円の黒字へ。
下位:1位山口FG (8418)[終値1047円]株価騰落率▲19.3%。
2位ニコン (7731)[終値1595円]▲16.0%、従来予想より180億円営業赤字幅が拡大。
市場ではデジタル一眼レフカメラの販売好調で今期は好決算となるとの期待高まる。
3位スルガ銀行 (8358)[終値866円]▲11.6%。
・不況に強いとされてきた事務機器メーカーの「消耗品ビジネス」が揺らぐ。
金融危機を境にコピーや印刷に対する企業のコスト意識高まり、消耗品の売り上げ落ち込む。
リコー (7752)[終値1279円]強気予想で知られるものの当初650億円としていた今期営業利益予想、
わずか3ヶ月で400億円へ引き下げ。
コニカミノルタ (4902)[終値894円]4-6月期の事務機事業の営業利益はわずか2億円(99%減)
中長期の「脱・事務機」戦略への期待は一番大きい。デジタル印刷の収益の伸びが反映されやすく。
・コンテナ船事業、固定資産の減損損失が発生の可能性。日本郵船 (9101)[終値399円]想定減損額153億円
商船三井 (9104)[終値559円]272億円、川崎汽船 (9107)[終値378円]53億円と
3社で500億円近くに上ると試算。
・JFEホールディングス (5411)[終値3440円]大手で唯一の黒字予想(400億円)
要因は本格減産に入るのが他社より早く、造船など非鉄部門の健闘。在庫評価法の違い。
景気回復の実態がさらに明らかになれば、他社に先駆けて再上昇する可能性も。
・東武 (9005)[終値584円]テレビ電波搭「東京スカイツリー」建設資金調達で新株発行も。
新事業=成長資金という目的が明確で投資マネー集めやすく、財務面への負担をこれ以上増やさない狙いも。
・「元気印」新興市場シリーズ(Ⅰ)エス・エム・エス (2175)[終値473000円]
看護士や医師、理学・作業療法士、薬剤師対象に求人、求職情報。医療・介護の「適材適所」支援。
2010年3月期売上高前期比54%増、経常利益12%増。強みはネットと実際の足を使った営業との組み合わせ。
・経済成長が続く中国(チャイナ)インドにインドネシアを加えた造語「チャインドネシア」が株式市場で注目され始める。
恩恵受ける日本企業、マンダム (4917)[終値2615円]アジア売り上げ比率32%
自動車ではスズキ (7269)[終値2255円]26%、ダイハツ (7262)[終値963円]21%、
エフ・シー・シー (7296)[終値1388円]45%。
良品計画 (7453)[終値4230円]イオン (8268)[終値960円]なども。
・OUT Look: 今週の株式相場は方向感のない展開か。
日経平均株価は先週終値(1万238円)を挟んだ値動きの可能性が高いも、先物主導で荒い値動きになるという見方も。
3月安値から日経平均が戻り歩調をたどる過程で「ある法則」踏襲。
「ある法則」とは「株価指数オプションの特別清算指数(SQ)算出日前後を高値にいったん調整入り」
SQ翌々週に上値が重く、翌月初めになると再び株価が上向き始めるのもここ数ヶ月共通する「法則」
1万円台前半には25日移動平均(1万205円)6月高値(1万135円)
7月直近安値(9050円)から年初来高値(10597円)までの上げ幅の3分の1押し(1万81円)など
テクニカル分析上の下値支持線が控える。
過去10回の衆院選の直前、1週間の騰落状況で下落は1回のみ、平均上昇率は1.25%に。
・Wall Street: 今週の米株式相場はもみ合いか。今週も住宅指標の改善が続きそう。
25日S&Pケース・シラー住宅価格指数(6月)、下落率縮小の見通し。
26日7月の新築住宅販売、前月比1%増加予想。
28日ミシガン大消費者態度指数(8月確定値)は速報値からやや改善が見込みが予想外だと株売りも。
・プロの相場観 向こう1週間の【ブルベア調査】強気派30%(前回比-17)弱気派35%(同+6)中立35%(同+11)
・ソニー (6758)[終値2445円]5日続落、週間で9.9%下落。
「プレステーション3(PS3)」1万円値下げも業績に織り込み済み。
液晶パネルの価格上昇によるテレビ事業の収益悪化懸念広がる。
・パナマウント (7960)[終値1733円]週間で4.9%上昇。
2009年4-9月期連結純利益前年同期比4.2倍の7億円に上方修正。介護充実公約民主党優勢も支援材料。
・国内最大の投資信託グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)が「攻め」の姿勢に転じる。
8月分配金1万口当たり35円と5円引き上げ。先進国の国債以外の債券を初めて組み入れ。
・日米と日中の株価の連動性検証。(2003年1/6-09年8/21)
日経平均とニューヨークダウ30種平均:「比較可能日1576日」騰落方向が同じ日は976日と62%。
09年に入ってからは72%が同一方向。NYダウが1%以上騰落した03年以降416日については82%が連動。
日経平均と上海総合指数:「比較可能日1534日」騰落方向が同じ日は56%。
年代別では03年48%、04年52%、05年53%、06年57%、07年61%、08年59%、09年64%
徐々に高まる傾向に。
上海総合指数が1%以上騰落した03年以降218日については61%が連動。
上海株への連動性が高まっているのは、
上海株高(安)→中国経済拡大(縮小)→日本からの対中輸出増加(減少)→日本企業の業績向上(悪化)との連想。
米国や中国の顔色うかがう日本経済の非力ぶりを示す。
・BARRON’S:ウォーレン・バフェット最高経営責任者(CEO)の後継候補としてデービッド・ソコル氏有力に。
・日本人の貯蓄残高約1500兆円と極めて高い。公的セクターの借入残高は800兆円。借り入れは貯蓄の範囲内で余裕も
国債の保有者が日本人である限り、日本人からの借金であり、国としてはネットアウトすればゼロ。
日本は世界最大の債権国であり、ネットでいう日本人は貸し手であり、借り手でない。「国債増発=悪」ではないと。(日経ヴェリタス)
・トヨタ <7203> [終値3980円]2012年から中国とタイで新興国向け低価格小型車「エントリー・ファミリー・カ
ー(EFC)」
それぞれ年産15万台生産。EFCは排気量1,000-1,300ccクラスの小型車。
10年インド、11年以降にブラジルと合わせ年産50万台に。
・ファナック <6954> [終値7330円]富士通 <6702> [終値625円]から保有する全てのファナック株を取得。
親子関係完全に解消へ。
・サウジアラビア、鉄道敷設計画3路線の主要鉄道開通目指す。鉄道整備で「ヒト・モノ・カネ」の動き活性化へ。(日刊工業新聞)
・兼松日産 <7961> [終値148円]住宅の地盤改良に間伐材を使う新工法開発。業界初の工法で二酸化炭素排出量削減。
・三井造船 <7003> [終値252円]既存船舶向けバラスト水処理装置開発。導入コスト最大3割安く、発電設備など追加搭載不要。
・電子書籍ビジネス、日本でも本格的に動き始める。出版業界業績不振の打開策として横断的な対応始める。
日立 <6501> [終値321円]富士通 <6702> [終値625円]NTTドコモ <9437> [終値139800円]
ニフティ <3828> [終値81000円]など異業種パートナー迎え入れ。
・USEN <4842> [終値122円]カカクコム <2371> [終値345000円]と
グルメサイト「食べログ」掲載店舗検索サービス開始。
・アイティフォー <4743> [終値382円]コールセンターでの電話対応録音するソフトの廉価版発売。
機能絞り価格半分。1年で5億円の売り上げ目指す。
・住友電工 <5802> [終値1189円]自動車関連事業の業績回復、コスト削減効果。
・東京計器 <7721> [終値143円]物体の傾きなど測る小型基板型の慣性センサー開発。
震度計から人体用など用途拡大。
・宇部興産 <4208> [終値289円]高機能樹脂原料や半導体向け素材など今期の主要な生産能力の増強投資見送る。
・双日 <2768> [終値203円]同社保有するオーストラリア石炭事業会社コール・アンド・アライドの全株式5.69%分売却。
優良事業への投資加速。 (日経産業新聞)
—————————————————————————————
第三者割当 日本賃貸住宅投資法人 <8986> [終値101200円]6万5863口 9万1100円 10/2 割当先 アップルリンゴHD他
—————————————————————————————
(今日の一言)
週末の海外NY株式市場は4日続伸。
7月の米中古住宅販売が予想を上回り、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の
「過去1年間にわたる大幅な収縮を経て、経済活動は米国内外とも横ばい状態と見られ、短期的な成長への回復見通しは良好」
「景気回復は当初比較的ゆっくりとなる公算が大きく、失業率は高水準から段階的にしか低下しない見込み」
「金融破綻の恐れが大幅に後退した」など楽観的な見方が相場を押し上げた。
週間ではダウは2%、ナスダックは1.8%、S&P500種は2.2%と上昇した。
東京市場は中国の金融政策の行方で怯え、米自動車買い替え支援打ち切りでのNY株式市場の下落があるのではないかなど
国外市場の動きに翻弄されているようなところ・・・
終わってみれば、上海は小幅高、NYは大幅高となっております。
ただ警戒感で短期的には痛手を最小限にする準備はいい事と思います。
投資(投機)の楽なときは必ず来ますのでそれまで生き残る事が最重要ですから。
この1週間はSQ後の翌々週は上値が重い「ある法則」と選挙直前の1週間は高いというジンクスがどちらに転ぶか!?
仏壇販売はせがわ <8230> [終値287円]イオン <8267> [終値960円]と提携、市場価格2割安で販売。
経産省、インターネット経由でソフトやデーターを使えるようにする「クラウドコンピューティング」の普及支援本格化。
省エネ効果やセキュリティー水準を測定する実証事業を近く開始、国内事業者育成急ぐ。
ビットアイル <3811> [終値60700円]気になるところも!?
日東製網 <3524> [終値131円]直近高値から4日目となり、意思表示があってもいいかと・・・?
「デブリ(宇宙ゴミ)除去システム」を宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で2010年実用化を目指し開発と。
日本化 <4007> [終値180円]三菱系の低位材料株が賑わいを見せてます。
排ガス規制対応尿素SCRシステムや太陽電池向け材料もあり、信用の好取り組みなところも注目かと・・・!?
東京計器 <7721> [終値143円]物体の傾きなど測る小型基板型の慣性センサー開発。
震度計から人体用など用途拡大。
高度道路交通システム(ITS)での計器の重要性が・・・商い増加から狙い目とも・・・
日経ヴェリタス新シリーズものから、「元気印」新興市場シリーズ、エス・エム・エス (2175)[終値473000円]
看護士や医師、理学・作業療法士、薬剤師対象に求人、求職情報。医療・介護の「適材適所」支援。
IEA「油田開発が進まなければ2010年以降原油100ドル定着もあり得る」
米エネルギー省(DOE)「2030年までに原油が200ドルに到達する可能性を指摘」からは
WTI原油ETF <1671> [終値6310円]に注目も。
フリービット <3843> [終値578000円]一目均衡表では遅行線が基準線抜け。出来高も増加してきてます。
源太塾 株式投資セミナー東京・渋谷
2009年9月3日(木)18:45〜20:20
講師 大岩川 源太氏
『選挙後の政策想定と九月十月の投資日程』
株式投資&投資心理特別セミナー 東京・高田馬場
2009年8月29日(土)13:10〜15:00
岡本昌巳氏&WiLL足利氏
「実りの秋に備え、おいしい果実狙いと精神面を鍛えましょう!」
http://kabucoro.ikidane.com/index3.html
15:20〜懇親会
「講師とともにビデオに取れない内緒話」
『投資カレンダー2010』
投資家に必要な“カレンダー”を大岩川源太が完全解説!
CAN氏の業績進捗表 銘柄選択での強い見方!!
お申し込みは こちらをクリック
日刊株式にっぽんメルマガ登録スタート
http://www.kabu-nippon.jp/member/
源太も岡ちゃん・雨きょんも
そして桜井氏も植木さんも登場いたします。
本資料は下記記載の<<利益相反に関する開示事項>>に記載のとおり、
株式会社アスリーム(以下(株)アスリーム)が作成しております。
■金融商品取引法に基づく表示事項
本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号:ニュース証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第138号
加入協会:日本証券業協会
<ご投資にかかる手数料等及びリスクについて>
ニュース証券(株)のホームページに記載の商品等にご投資いただく際には、
各商品等に所定の手数料や諸費用等をご負担いただく場合があります。
手数料およびリスクについては、ニュース証券(株)サイトの該当商品等の契約締結前交付書面、
目論見書またはお客様向け資料などを掲載しておりますので、
当該ページをお開きいただき、よくお読みください。
契約締結前交付書面
https://www.news-sec.co.jp/pdf/keiyaku-teiketsumae-shomen.pdf
商号等 ニュース証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第138号
本店所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東3-11-10 恵比寿ビル
加入協会 日本証券業協会
<<執筆担当者による宣言>>
当資料の執筆担当者は、本調査資料に表明された(個別企業に関する)見解が、
対象企業が公表する資料及び見解を中立的な立場から要約したものであり、
私自身の分析評価および特定の見解を表明するものでないことをここに証明します。
また私は、本資料で特定内容の要約を行なうことに対する直接的または間接的な報酬は、
過去、現在ともに得ておらず、将来においても得ないことを証明いたします。
<<利益相反に関する開示表示>>
● (株)アスリームはニュース証券(株)との契約に基づき、
ニュース証券(株)への資料の提供を一定期間にわたって定期的・継続的に行なう
業務提携を交わしましたが
本資料に対して個別に対価を得ているものではありません。
また銘柄の選択も(株)アスリーム独自の判断で行なっており、
ニュース証券(株)を含む第三者から銘柄の指定は一切受けておりません。
● 執筆担当者または(株)アスリームと本資料の対象企業との間には、
重大な利益相反の関係はありません。
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
● 本資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて
(株)アスリームが作成したものですが、(株)アスリームは、その正確性、完全性を
保証するものではありません。
本資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、
(株)アスリームは理由の如何を問わず、責任を負いません。
● 本資料に記載された内容は、資料作成時点における判断であり、
予告なく変わる場合があります
本資料に関する一切の知的財産権は、(株)アスリームに帰属します。
お客様は、本資料をお客様自身のためにのみ、お客様限りでご利用ください。
お客様は電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、
無断で本資料の一部または全部の複製または転送等を行なわないようにお願いいたします。
<<リンクについて>>
●本メールマガジンにはリンク、バナー等によってニュース証券(株)
及び(株)アスリーム以外の第三者が運営するホームページに移動する、
あるいはニュース証券(株)及び(株)アスリーム以外の第三者が
運営するホームページが表示される場合がありますが、
ニュース証券(株)及び(株)アスリームは
これら第三者ホームページのアドレスおよび内容の正確性、信頼性等について
なんら保証するものではなく、
これら第三者ホームページの利用により生じたいかなる損害等に関しても、
ニュース証券(株)及び(株)アスリームは一切の責任を
負いかねますのでご了承ください。
———————————————————————–
ニュース証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第138号
〒150-0011 東京都渋谷区東3-11-10 恵比寿ビル
mail: info@news-sec.co.jp
URL : http://www.news-sec.co.jp/
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
mail: office@koronoasa.com
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!