
クールジャパン浪費
- 2017年11月06日
- 株式投資・経済ニュース全般
2017年11月6日(月)晴れ 一の酉 日差し暖かく
・国の成長戦略の一つ、日本文化の輸出支援する官民ファンドのクールジャパン(CJ)機構が振るわない。
発足から丸4年の投資24件中、決定後1年を超す事業の過半が収益などの計画を達成できていない。
経営陣の強い意向から慎重論を退けて投資した結果、損失リスクを抱える事例が相次ぐ。
世耕弘成経済産業相も問題視「Cj機構の抜本的な見直しを指示した」と5月の国会で答弁。
日本の文化を広げる前に国の資金を浪費するだけで終わりかねない。
・トランプ米大統領5日、初来日した。都内の米軍横田基地で演説し、
北朝鮮の金正恩委員長を念頭に「どんな独裁者も、どんな政権も、どんな国も米国の決意を甘く見ない方が良い」と強調。
日本に向かう大統領専用機内では、北朝鮮への「テロ支援国家」の再指定をするかどうか近く決断する意向も示した。
・マツダ <7261> [終値1653.0円]2019年に、小型ロータリーエンジン搭載の電気自動車(EV)を米国と欧州に投入する。
小型で高出力のロータリーエンジンを発電専用に使うことで、既存のEVに比べ走行距離が2倍に伸びる。
マツダの技術力を象徴したロータリー技術がEVで復活する。
ガソリンエンジンでつくった電気でモーターを駆動し、走行する。
車両に搭載する蓄電池の容量を抑えたり、航続距離を延ばしたりできる。
・米携帯4位スプリントと同3位TモバイルUSは5日、経営統合に向けた交渉を打ち切ったと正式に発表。
親会社であるソフトバンクグループ <9984> [終値10210円]と独ドイツテレコムの経営トップが同日までに会談したが、
ソフトバンク側は交渉中止の方針撤回しなかった。
・米スプリントと米TモバイルUSの経営統合が白紙となり、
ソフトバンクグループ <9984> [終値10210円]の財務体質に厳しい目が向けられることに。
積極的なM&A(合併・買収)などは商機を見逃さない孫社長の嗅覚によるところが大きいが、
急拡大にはリスクも付きまとう。
・ファナック <6954> [終値26970円]産業用ロボットの生産台数が6日、累計50万台超。
産業用ロボットの生産台数としては世界最多で、1977年に同社が量産開始して40年で達成。
日本にとどまらず、アジア諸国で工場の省力化、自動化投資は伸びている。
このため、ロボットの量産ペースはさらに早まりそう。
ファナックは現在、月6000台以上のロボット生産も「生産がピークでこれ以上作れない」状態。
増産に向けて茨城県筑西市に最大月4000台生産できる大型工場の建設を進め、ロボット生産はさらに加速する見通し。
・東レ <3402> [終値1167.5円]中国に紙おむつ材料の新工場を建設する。
70億円投じ、ポリプロピレン(PP)長繊維不織布製造する設備導入する。
中国では乳児、幼児用とともに、高齢者向けのおむつ需要が急増。2019年度の稼働目指す。
・インターネットに常時接続した「コネクテッドカー(つながるクルマ)」のセキュリティーに
スタートアップ企業が商機見出す。
車はパソコンなどに比べ情報処理能力も限られるため、遅延起こさず運用ができ、かつ強固なセキュリティーが必要に。
アズジェント <4288> [終値2882円]2017年5月、イスラエルベンチャーのカランバセキュリティーに100万ドル出資。
16年から日本国内で唯一、販売契約結び、同社への投資通じ開発加速し「日本での提案を進める」狙い。
・セキュリティーとともに自動運転に不可欠なもう一つの技術が車の目に当たるセンサー技術。
イスラエルベンチャー企業モービルアイ頭角。今年8月、インテルが1兆7千億円で買収。
セキュリティーの「モービルアイ」は再びイスラエルから生まれるのか、それとも他の地域からか。
日米のスタートアップや大企業も巻き込んだ競争が始まる。
ここから【コロ朝プレミアム】に掲載
http://kabushiki.koronoasa.com/
・ロス米商務長官と関係の深い海運会社と、
プーチン・ロシア大統領の娘婿や側近2人が実質オーナーの石油化学大手が取引していることが5日、判明。
側近1人は米政府の経済制裁対象。取引額は2014年からの3年間で約6800万ドル(約78億ドル)に上り、
米国の国益と利害対立する「利益相反」の可能性が指摘される。
新たなロシア疑惑はトランプ政権に大きな打撃を与えそうだ。
・サウジアラビア政府は5日までに、サウド家の王子11人他現象閣僚4人含む数十人の身柄拘束。
サルマン国王は4日、実子のムハンマド・ビン・サルマン皇太子(32)をトップとする「反汚職委員会」を設置していた。
同皇太子は”国王世襲”の動きに反発する勢力の一掃に乗り出した可能性も。
・北朝鮮が9/15に中距離弾道ミサイル「火星12」を日本越しに発射して以来、軍事挑発が50日間確認されていない。
米国がトランプ大統領の日中韓歴訪前に、空母3隻を展開するといった圧迫が奏功しているとの分析に加え、
大きな挑発に備えた「嵐の前の静けさ」との見方も。
・米アップルは3日、新型スマートフォン「iPhoneX(テン)」発売し、
国内のアップル直営店には「X」を求める客の長蛇の列ができた。
画面に初めて有機ELを採用、端末前面のほぼ全体を画面にするなどデザインも一新した。
Xを扱う携帯大手3社の予約状況は「8」「8プラス」に比べて
NTTドコモ <9437> [終値2751.5円]ソフトバンク <9984> [終値10210円]2倍、
KDDI <9433> [終値3083.0円]も1.5倍と発売当初は好調に推移。
Xの価格は11万2800円(税別)からと高価。次第に販売が失速するおそれも。
・総務省と内閣府は2日、マイナンバー制度利用して行政機関の間で情報やり取りする「情報連携」を13日から本格運用。
7日からは無料通信アプリのLINE <3938> [終値4775円]上で、
マイナンバーカード使ってネットから申請できる行政サービスの検索などが可能になる。
ここから【コロ朝プレミアム】に掲載
http://info.koronoasa.com/
2017年週末の【銘柄研究】検証(10/15)
http://www.koronoasa.com/?p=39589
※記事の後ろの記号は、◎(好材料大)〇(好材料)▲(悪材料)×(悪材料大)など。
ただし、好材料も目先買い物が強すぎるとか、織り込み済みの場合は寄り付き後売られたり、売り気配になる場合も。
同様に悪材料も同じような状況になる場合もございますので注意が必要です。
—————————————————————————————
週末の海外NY株式市場は、上昇。
アップルが前日の決算を好感した買いが押し上げた。
10月の雇用統計で非農業部門雇用者数が26万1000人増加、市場予想(31万人)に届かず。
アップル(+2.61%)グーグル(+0.67%)フェイスブック(+0.00%)アリババ(-0.87%)エヌビディア(+1.34%)
ネットフリックス(+0.35%)アマゾン・ドット・コム(+1.59%)バイオジェン(+1.53%)
ラッセル2000(-0.11%)HTG(ハイイールドファンド)(+0.01%)NBI(バイオテクノロジー株指数)(+1.57%)
(米国株の下落の予兆は小型株やハイイールドファンドからの資金流出から始まる傾向もあり価格追加)
3市場(NYSE、MKT、ナスダック取引所)出来高は約67億株、過去20日間平均約63億株を上回る。
週間ベースでは、ダウは0.4%高、8週続伸(累計8.0%上昇)
ナスダック総合指数は0.9%高、6週続伸(同5.3%上昇)、S&P500種指数は0.3%高、8週続伸(同5.1%上昇)で取引を終了。
欧州株式市場の主要3指数はそろって上昇。
独DAX指数は最高値更新。
ギリシャ(アテネ総合)株価指数(+0.14%)、イタリア(MIB)株価指数(-0.14%)とまちまち。
2日の東京株式市場で日経平均(+0.53%)は2日続伸。
東証株価指数(TOPIX)(+0.41%)も2日続伸。
引けにかけて上昇幅を広げた。
東証1部出来高は18億6848万株、売買代金は3兆3088億円。
東証1部騰落数は値上がり880(43%)銘柄、値下がり1,060(52%)銘柄、変わらず92(4%)銘柄に。
業種別ランキングでは28業種上昇、5業種下落に。
値上がり上位は、海運、非鉄金属、鉱業、輸送用機器、鉄鋼、建設、石油石炭、パルプ・紙、・・・
値下がり上位は、水産・農林、その他製品、空運、卸売業、倉庫運輸。
東証1部値上がり上位は、BEENOS <3328> [現在1479円 +227円]富士急行 <9010> [現在2842円 +322円]
シーティーエス <4345> [現在900円 +95円]島精機 <6222> [現在7130円 +700円]
値下がり上位は、荒川化学 <4968> [現在2450円 -335円]日本ハム <2282> [現在2910円 -360円]
安永 <7271> [現在3185円 -370円]芝浦 <6590> [現在458円 -52円]
東証マザーズ(-0.79%)、日経ジャスダック平均( -0.29%)は6日ぶり反落、東証2部( -0.41%)は2日ぶり反落で終了。
週間ベースでは、日経平均株価は2.4%高、8週続伸(累計16.9%上昇)、
東証株価指数(TOPIX)1.3%高、8週続伸(同12.6%上昇)。
東証マザーズ指数は1.6%高、2週続伸(同4.3%上昇)、日経ジャスダック平均は0.5%高、2週続伸(同2.9%上昇)、
東証2部指数は0.4%高、2週続伸(同1.3%上昇)で終了。
米スプリントと米TモバイルUSの経営統合が白紙となり、
ソフトバンクグループ <9984> [終値10210円]の財務体質に厳しい目が向けられることに。
積極的なM&A(合併・買収)などは商機を見逃さない孫社長の嗅覚によるところが大きいが、
急拡大にはリスクも付きまとう。
目先的には、良くない材料でしょうが、Tモバイルも単独では苦しいところ。
Tモバイル側が譲歩してくるとの、孫社長の読みではないでしょうか・・・?
続きの個別銘柄等は【コロ朝プレミアム】に掲載済
http://info.koronoasa.com/
2017年週末の【銘柄研究】検証(10/15)
http://www.koronoasa.com/?p=39589
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロ朝セミナー】2017年
11/25(土) 岡本昌巳氏 大魔神氏参戦 (東京八重洲 いつもと会場は違います))
https://www.directform.info/form/f.do?id=4370
12/2(土) 【コロ朝セミナー】12月特別篇 相場の福の神参上(東京・日本橋室町)
https://www.directform.info/form/f.do?id=4402
2018年
1/6(土) 【コロ朝セミナー】新春特別講演会 櫻井英明氏独演会(東京・日本橋室町)
1/13(土) 【コロ朝セミナー】新年特別篇 相場の福の神参上(東京・日本橋室町)
2/24(土) 【コロ朝セミナー】特別篇 北浜流一郎氏&坂本慎太郎(Bコミ)氏(東京・茅場町駅前)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡本昌巳氏 渾身の執筆
新刊「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」ダイヤモンド社
https://honto.jp/netstore/pd-book_28530556.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済紙業界紙ベースの「キラッ!」と光る記事を探して朝8時前後に
配信しております。
ディトレード、スイングトレードの種があなたのピックアップを
待っております。
詳細はこちらまで⇒ http://info.koronoasa.com/
ザラ場の「独り言」始めました。
http://www.koronoasa.com/blog2/?p=361
2017年週末の【銘柄研究】検証(10/15)
http://www.koronoasa.com/?p=39589
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コロ朝NEWS】をメール(無料)にてお届けいたします。
https://www.directform.info/form/f.do?id=308
『コロ朝メールマガジン登録』で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ヘッジファンド運用助言会社の
ミョウジョウ・アセット・マネジメント
インターネットを通じた新サービスを開始。
http://www.myojoam.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!