
欧州市場トリプル安
- 2011年06月17日
- 株式投資・経済ニュース全般
2011年6月17日(金)雨午後次第に曇り
・政府、京阪電鉄 <9045> [終値336円]丸紅 <8002> [終値524円]など共同で
ベトナム、モンゴル、インドネシアでアジア3ヵ国で鉄道整備事業に参画。事業費合計5350億円。3ヵ国と日本側の傘下で基本合意。
・国内で風力発電所を新たに建設するペースが減速。
2010年度稼働した風力発電の設備能力(新規導入量)26万キロワットと3年ぶりに前年実績下回る。建設費用圃場停止響く。
・欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)ギリシャに対し、金融支援2段階で決める見通し。
総額1100億ユーロ(約12兆6000億円)の第一次支援枠のうち第5弾となる120億ユーロ分を19〜20日ユーロ圏財務相会合で決定。
第2次支援については7/11会合で決着。
・米ヒューレット・パッカード(HP)日本向け販売ノート型パソコンの生産、中国から東京都内の工場へ全面移管。
人件費は高いが生産効率向上と納期短縮により採算確保へ。
・日本企業の株主、外国人保有比率3割に上昇。新興国の政府系ファンドなどが存在感増す。
「OD05」上位10株主に123社。「OD05」は信託名義で姿分からず。保有推定額2兆5300億円。
実名開示義務無い5%未満に抑える。別名オムニバス・チャイナと中国政府系ファンドと推測。
シンガポール政府系ファンドは15社の大株主。保有推定1500億円。
サウジアラビア通貨庁(SAMA)も50社近く投資。
・日産 <7201> [終値794円]新興国で攻勢。ロシア、アフトワズ買収に続き、ブラジルに新工場建設。
2013年にも小型車生産始め、手薄な南米市場の開拓加速。中国では電気自動車(EV)の生産へ。
2016年度までの6年間に2兆円超投じ、世界販売台数10年度比7割増の700万台強計画。
・16日欧州金融市場、通貨ユーロと周辺国の国債、株式が軒並み崩れるトリプル安の展開。
ギリシャ問題着地点見えず見切り売り膨らむ。
・野村HD <8604> [終値377円]インターネットや電話によるサービス10月統合。
約100万人のネット取引の手数料が現在の3分の1〜5分の1に下げ、約40万人はネット加え、電話の取引が可能に。
業界の手数料競争も激しくなりそう。
・政府税制調査会、2012年度以降税制改革の「基本的方向」まとめ。
社会保障と税の一体化のため消費税と同時に所得税も増税する方針。具体策は難航必至。
・6月月例経済報告の景気判断、前月の「弱い動きとなっている」から上方修正する方針。4ヵ月ぶりの上方修正。
・中国電子商取引最大手アリババ集団(浙江省)個人向けネット事業を展開する「淘宝網(タオパオ)」を3社に分割。
急膨張する事業を内容ごとに再編、経営効率高める方針示す。
・米国金融市場で投資ファンドの強気心理が後退。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)ヘッジファンドなどによる空売り残高今年最高記録。
原油先物相場も大口投資家の買越残高3月上旬のピークから4割近く減少。
・5月の米住宅着工件数、年換算で56万戸と前月改定値比3.5%増。前月比プラスは2ヵ月ぶり。
今年に入って一進一退。米住宅市場は依然として厳しい状況。市場予測平均(約54万戸)をやや上回る。
・インド準備銀行(中央銀行)政策金利(レポ金利)0.25%引き上げ、年7.5%に即日実施。
利上げは金融危機後10回目、利上げ幅累計2.75%に。次回7/26の政策決定会合でも利上げする可能性示唆。
・16日上海市場、上海総合指数前日比1.5%安。2664.283と節目となる2700台を割り込む。昨年9月以来9か月ぶりの安値水準。
・タイ5月の自動車販売台数前年同月比25%減9万8804台と2ヵ月連続で前年割れ。日本各社の減産が響く。生産体制は正常へ向かう。
・三越伊勢丹HD <3099> [終値727円]都心基幹店の大規模改装へ。2013年春伊勢丹新宿本店(東京・新宿)100億円投資。
三越日本橋本店(東京・中央)も改装。基幹店に経営資源集中して攻勢に出る。
・ソニー <6758> [終値2001円]液晶パネル部材、導電フィルム増産。
2011年度中に生産能力倍増。市場が拡大するスマートフォン(高機能携帯電話) やタブレット端末向け、太陽電池向けも開拓。
ここから【コロ朝プレミアム】
http://kabucoro3.toypark.in/index.html
・東京建物 <8804> [終値277円]中国で不動産事業拡大。
4都市でマンション約1万戸や商業施設など供給する5事業に参画。300億円投資。
・カルビー <2229> [終値2570円]米国攻略へ向け飲食店事業に進出。7/1「カルビーショップ」サンフランシスコ市に1号店開業。
全米で多店化、数年で計100〜200店舗、売上高100億円規模の事業へ育てる。
・丸紅 <8002> [終値524円]仏エネルギー大手GDFスエズなどと組み、インドネシアで地熱発電事業に乗り出す。
総事業費7億〜8億ドル(560億〜640億円)となる見通し。今後国内重電メーカーなどの参加も募り、日本技術の輸出拡大目指す。
・東証投資主体別売買動向6月第2週(6-10日)
海外投資家(外国人)2週ぶり売り越し(398億円)個人投資家4週ぶり売り越し(25億円)
・ジャスダック投資主体別売買動向6月2週(6-10日)
海外投資家(外国人)2週ぶり売り越し(18.1億円)個人投資家週2連続売り越し(9.03億円)
・パソコン用DRAMの大口価格取引反落。
6月前半分は5月後半分比約4%安。パソコン販売伸び悩み背景に再び下落始まる。(日経新聞)
・国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)東日本大震災の復興計画の一つとしてカジノ施行へ。
従来東京お台場、沖縄で開設有力も仙台市を候補地とする案も急浮上。
・民主、自民、公明3党の政調会長16日、国会内で子ども手当に関する修正協議開始。所得制限で平行線。
・5月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数前年同月比3.6%増3914戸となり3ヶ月ぶりに前年実績上回る。
5月の予測(5500戸)に遠く及ばず。大型連休以降急速に落ち込む。超高層物件は39.5%減、千葉は57%減。
・ダイキン <6367> [終値2785円]国内外で販売するすべての空調機器について今秋めどに値上げ方向で検討。
素材価格高騰のため。競合他社も追随へ。(産経新聞)
ここから【コロ朝プレミアム】に掲載
http://kabucoro3.toypark.in/index.html
【コロ朝プレミアム】の記事例載せました
http://www.koronoasa.com/blog2/
レーティングの続きは こちらから
https://www.directform.info/rdr.do?id=4672
・日鍛バルブ <6493> [終値291円]今年度アジアで2輪車用中心に小型エンジンバブル増産。約10億円投資。
タイ・インドネシアなどの拠点で建屋拡充し、生産量それぞれ現状比15%引き上げ、2014年度に海外売上高10年度比200億円強へ。
・三菱自 <7211> [終値95円]今夏発売「アイ・ミーブ」の低価格モデル、
東芝 <6502> [終値401円]リチウムイオン二次電池「SCiB」搭載へ。
・ホンダ <7267> [終値2953円]新型ワゴン「フィットシャトル」発売。震災影響で当初予定より約3ヶ月遅れて発売。
月販目標4000台、すでに7000台を先行受注。
・三菱重工 <7011> [終値374円]
リチウムイオン二次電池を搭載最大出力1000キロワットのコンテナ型「メガワット級大型蓄電システム」開発。
・三菱電 <6503> [終値882円]タイとインドネシアでスマートメーター(次世代電力計)使った事業展開の検討。
海外で現地電力会社などと協力して早期立ち上げ目指す。
・住友電工 <5802> [終値1112円]
高速通信規格「LTE」基地局用無線増幅器「リモートラジオヘッド(RRH)」開発。低消費電力で無線高出力実現。
・アドバンテスト・メディア <3773> [終値44700円]
音声認識の精度高めた医療機関向け音声入力システム8月中旬発売。初期利用時認識度95%以上。 (日刊工業新聞)
・駒井ハルテック <5915> [終値222円]風力発電装置の海外受注に乗り出す。
第一弾南アフリカで工業団地向け自家消費電力電源として売り込む。総出力1800キロワット(家庭用太陽光発電装置で換算500戸分)
2013年度末までに海外10-20基以上の受注目指す。
・テラ <2191> [終値467円]慶応大医学部と免疫細胞療法の基盤技術について共同研究始める。
新たな医療機関との連携や症例数の増加につなげる。
・ヨロズ <7294> [終値1611円]新興国で生産増強へ乗り出す。
2012年3月期の投資額110億円と前期比2.3倍に拡大。リーマン・ショック前の水準に回復。
・日本コークス <3315> [終値128円]電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池の素材事業を強化。
今回電池素材を突破口に鉱山会社から「第2の創業」狙う。 (日経産業新聞)
————————————————————————————-
(今日の一言)
海外NY株式市場は、ダウはながらナスダックはマイナスとまちまち、振れの大きな動き。
ギリシャ問題と経済指標が好感・嫌気両方の指標内容で投資家も迷っているような状況。
不安心理の払しょくはなかなkできず。
欧州株式市場はFT100種総合指数(ロンドン)-43.74、クセトラDAX指数(フランクフルト)-4.88、
CAC40種平均(パリ)も-14.54と続落。
ギリシャ問題への懸念広がり、商品(コモディティー)関連もリスク回避姿勢で売られる。
東京市場は大きく日経平均株価は下落いたしましたが、騰落レシオは大きく変動せず。
下げの応当日だったようです。
本日も個別物色の流れとなるのではないかと・・・
今日は個別材料記事が多く載っています。
続きの個別銘柄等は【コロ朝プレミアム】に掲載済
http://kabucoro3.toypark.in/index.html
丸紅 <8002> [終値524円]仏エネルギー大手GDFスエズなどと組み、インドネシアで地熱発電事業に乗り出す。
総事業費7億〜8億ドル(560億〜640億円)となる見通し。今後国内重電メーカーなどの参加も募り、日本技術の輸出拡大目指す。
三菱重工 <7011> [終値374円]富士電機 <6504> [終値244円]など地熱発電で連想・・・
国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)東日本大震災の復興計画の一つとしてカジノ施行へ。
従来東京お台場、沖縄で開設有力も仙台市を候補地とする案も急浮上。
ユニバーサルエンタ <6425> [終値2368円]そろそろ底打ち?!
日鍛バルブ <6493> [終値291円]今年度アジアで2輪車用中心に小型エンジンバブル増産。約10億円投資。
タイ・インドネシアなどの拠点で建屋拡充し、生産量それぞれ現状比15%引き上げ、2014年度に海外売上高10年度比200億円強へ。
日足チャートもみ合い中、出来高価格の動きウォッチして動意したら追随も・・・
アドバンテスト・メディア <3773> [終値44700円]
音声認識の精度高めた医療機関向け音声入力システム8月中旬発売。初期利用時認識度95%以上。
駒井ハルテック <5915> [終値222円]風力発電装置の海外受注に乗り出す。
第一弾南アフリカで工業団地向け自家消費電力電源として売り込む。総出力1800キロワット(家庭用太陽光発電装置で換算500戸分)
2013年度末までに海外10-20基以上の受注目指す。
テラ <2191> [終値467円]慶応大医学部と免疫細胞療法の基盤技術について共同研究始める。
新たな医療機関との連携や症例数の増加につなげる。
日本コークス <3315> [終値128円]電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池の素材事業を強化。
今回電池素材を突破口に鉱山会社から「第2の創業」狙う。
記者からの文面にかなりの期待が感じられました。
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!