
菊花賞オルフェーヴェル3歳三冠
- 2011年10月24日
- 株式投資・経済ニュース全般
2011年10月24日(月)くもり 都心朝雨も
・欧州連合(EU)加盟27ヵ国首脳会議23日始まる。22日の財務相理事会での議論もとに欧州銀行の大幅な資本増強で大筋合意。
来年6月期限、増資額1000億〜1100億ユーロ(約10兆6000億〜11兆6600億円)規模。
欧州金融安定基金(EFSF)拡大含む「包括戦略」を26日採取調整。
・2012年度採用状況調査、主要企業の大卒の採用内定者数(12年春入社)今春実績比2.2%増と4年ぶりに増加。
・政府25日、防衛関連産業中心にサイバー攻撃に関する情報を官民で共有する体制先行して発足。
情報セキュリティー会社ラック <3857> [終値578円]加わる。
・
・自民党、来年の政権奪還へ試行錯誤。
執行部来年通常国会を主戦場に。ベテランは早期衆院解散求める。中堅・若手は谷垣禎一総裁の指導力に不満募る。
・米国MMF(マネー・マーケット・ファンド=貯蓄型投信)欧州金融機関向けの投資絞り込む。
有力MMF10本の資産総額(6540億ドル)に占める欧州向け比率9月末時点で37.7%と11.1ポイント低下。8〜9月に投資縮小。
・ロシア、極東・シベリアの天然ガス開発を加速。成長著しいアジア市場に新たな活路を。中韓なども攻勢必至。
・中国輸出企業、新興国シフト強めている。
欧米向け減速、新興国向けは好調維持。東南アジア向け輸出は1-9月期前年同期比24.7%増。
・来春大卒採用、自動車・部品や化学、電機など採用拡大。金融は減少目立つ。
ホンダ <7267> [終値2295円]今春実績比3.8%増、410人採用。
三菱電 <6503> [終値712円]26.8%増900人に内定。技術系670人と7割。
スマートグリッド(次世代送電網)の他パワー半導体など成長軌道へ。
三菱ケミカル <4188> [終値489円]57.5%増263人。有機太陽電池やリチウムイオン電池部材など重点領域中心に配置。
ダイキン <6367> [終値2130円]中国での化学事業テコ入れ、23%増198人内定。
キヤノン <7751> [終値3495円]17.6%増360人に。
・SEMITEC <6626> [終値1659円]
霜の付着確認するセンサー開発。来年から国内家電メーカー生産する冷蔵庫への搭載始める。電力使用量削減へ。
・芝浦電子 <6957> [終値1150円]欧米自動車メーカーのハイブリッド車製造拡大。1台に搭載する温度センサーの数増える。
・東京女子医科大、福島県立医科大教授らすい臓の細胞をシート状に培養し移植する新しい糖尿病治療薬開発。
iPS(万能細胞)と組み合わせれば糖尿病を完全に根治治療の実現へ。(24日 日経新聞)
・欧州連合(EU)加盟国27ヵ国22日、財務相理事会、欧州銀行の大幅な資本増強を進める方針で原則合意。
最大1000億ユーロ(約10兆6000億円)の見通し。
欧州金融安定基金(EFSF)拡充では独仏が歩み寄り、債務保証活用軸に詰め急ぐ。危機克服へ前進。
・パナソニック <6752> [終値776円]2011年度内めどに生産体制縮小。
薄型テレビ一貫生産体制見直しに伴い基幹部品である半導体の生産減らす。従業員1000人規模で削減。
・タイ首都中心を流れるチャオプラヤ川の防波堤一部決壊。周辺道路へ浸水。
インラック首相タイ全土で水が引くのは1か月以上かかる見通し示す。
・欧州銀行資本増強額「最大1000億ユーロ」という数字、
国際通貨基金(IMF)や米金融機関など「2000億〜3000億ユーロは必要」との見方有力。
市場不振を払拭するには迫力不足とも。
・金融庁「空売り」への規制を6か月程度延長へ。10月末期限を延長。延長は今回で10回目。
・世界の景気減速などで鋼材需要伸び悩む見通し。原料のスポット価格も急落。
JFE <5411> [終値1402円]新日鉄 <5401> [終値210円]購入量減らす交渉、主導権狙う。
・オリンパス <7733> [終値1231円]
英ジャイラス買収した際のファイナンシャルアドバイザーに手数料6億7800万ドル(当時レートで約690億円)が過去のM&Aで最大と。
・欧州連合(EU)のユーロ17ヵ国21日財務相会合でギリシャ向け第2次金融支援の柱である民間投資家に追加負担求める方針で合意。
ギリシャ国債保有する民間投資家の損失負担について7月時点の21%から50〜60%に引き上げる酸を軸に最終調整する見通し。
23、26日開くユーロ国首脳会議で最終的な詰めの協議へ。
・NY株式市場21日、ダウ工業株30種平均大幅続伸。8/3以来2ヵ月半ぶりの高値回復。
欧州の財政問題が進展するとの期待感も相場を押し上げ。
・東電 <9501> [終値263円]今年度内に約3000億円の保有株売却を盛り込む方針で調整。
不動産など含めると3500億〜4000億円程度に。 (23日 日経新聞)
・21日のNY外国為替市場、円相場が一時1ドル=75円78銭まで急騰。8/19史上最高値(75円95銭)を約2ヵ月ぶり更新。
投資筋の円買い・ドル売りやリスク回避の逃避資金が円に集中。
・タイの大洪水で製造業のサプライチェーン(供給網)へ影響広がる。
経済産業省タイの7つの工業団地入居日系企業447社(20日時点)に影響と。
・日本電機大手、テレビ事業「勝者なき消耗戦」
背景にデジタル技術陳腐化するスピードの見誤る。そして電子機器の受託製造サービス(EMS)の台頭。
パナソニック <6752> [終値776円]
2010年度までプラズマと液晶の最新鋭工場に約4000億円超投じたが「数をつくっても収益確保できず。」
シャープ <6753> [終値670円]
世界に先駆けたパネル生産も製造装置さえあれば可能でウォン安生かした韓国勢に量であっさり抜かれる。
台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業、圧倒的な購買力で部品を安く調達し、さらに低価格のテレビ供給。
・欧州連合(EU)とユーロ圏の首相23日集まり、26日までに再度会議予定。包括策で合意目指す。
独仏間に溝が残り、両国内の説得もカギ。
・米IT(情報技術)大手5社2011年7-9月期決算、本来手堅く伸ばし全社7-9月期としては過去最高の売上高、純利益計上。
インテル、グーグルは四半期ベースでみて最高更新。
・9月の訪日外国人数前年同月比24.9%減53万9千人。7ヵ月連続減少。原発事故による放射能汚染への懸念と急激な円高の影響。
・8月の「世界天気図」2010年1月以来1年7ヵ月ぶりに「雨」日本の天気図は「曇り」
8月の景気動向示す指数はマイナス2.6に。前月比0.4ポイント低下。指数マイナス2.5下回ると「雨」7.5下回ると「嵐」に。
・世界の投資マネーがヘッジファンドから資金引き揚げ始めている。
9月の資金流出額210億ドル(約1兆6千億円)と前月の6億ドルから急拡大。
ヘッジファンドの投資活動が停滞したことで世界の株式市場の売買も縮小。
投資地域別資金流出額は北米(89億ドル)欧州(72億ドル)目立つ。
・トヨタ <7203> [終値2547円]
プラグインハイブリッド車(PHV)など次世代エコカーの基幹部品の中国生産に向け、現地部品メーカーなどと共同開発に乗り出す。
現地企業と一体になった開発推進でコスト競争力高め、中国次世代市場で先行。
・オリンパス <7733> [終値1231円]21日一時1230円(91円安 -7%)約2年7ヵ月ぶりの安値。6日続落、下落率50%に達する。
・三菱航空機開発進める国産小型ジェット「MRJ」の初飛行が予定より半年ほど遅れる。
三菱重工 <7011> [終値317円]の製造部品検査不備影響。
・住友電工 <5802> [終値863円]工場排水や下水浄化に使う水処理膜を増産。
日本と中国にある製造拠点を拡充し、生産能力を3年以内に4-5倍に高める。投資額10億-20億円。
中国、インド、東南アジアで環境規制厳しく、水処理膜の需要高まると判断。
・良品計画 <7453> [終値3790円]新業態店出店加速。品ぞろえや立地に特徴出し、新しい需要開拓。
・タイ大洪水、日系企業の被害緊急調査。71.5%が再開について「見通し立たず」企業の8割が代替生産・調達を決めた。
各社業績への影響回避めざし、サプライチェーン(供給網)の再構築急ぐ。
・グリー <3632> [終値2338円]
11月上旬にもDeNA <2432> [終値3105円]を相手取り、ゲーム供給妨害での損害賠償求める訴訟を東京地裁に起こす。
数十億円請求へ。
・JAFCO <8595> [終値1586円]2011年4-9月期連結決算、前年同期比44%増。
新規株式公開(IPO)は低調も、M&A(買収・合併)に伴う株式売却が収益支える。
・21日上場不動産投資信託(REIT)市場でREIT全体の動き示す東証REIT指数6日続落、7日以来2週間ぶりに年初来安値更新。
終値前日比4.00ポイント(0.45%)安881.53。2010年6/30(875.31)以来約1年4か月ぶりの低水準。 (22日 日経新聞)
・トルコ東部、マグネチュード(M)7.2の地震発生。推定500〜1000人が死亡との見通し。
・欧州連合(EU)23日首脳会議で最大1千億ユーロ(約10兆6000億円)の欧州民間銀行に対する資本増強案が承認される見通し。
債務危機の収束に向かって機能するか市場は半信半疑で見守る。(24日 産経新聞)
・厚生労働省、厚生年金の保険料算定基準となる標準報酬月額の上限(62万円)見直し、高額所得者の保険料引き上げる検討に入る。
健康保険の上限と同じ121万円に引き上げる案が軸。
・米国で一段の追加金融緩和の観測が強まる。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン副議長が21日に追加緩和策の用意表明。
FRB幹部が相次ぎ追加緩和に言及。市場も当局の動向に神経とがらせる。 (23日 産経新聞)
・大阪府橋下徹知事(42)辞職届提出。11/27知事と大阪市長のダブル選挙実施へ。約40年ぶりのダブル選挙へ。
・オリンパス <7733> [終値1231円]マイケル前社長、
20日産経新聞社との単独会見で同社企業買収を巡る不明朗な支出について「組織的な犯罪だ。」と告発。
・東日本大震災復興費柱とした9兆円規模の2011年第3次補正予算案21日閣議決定。産業界で復興需要に期待高まる。(22日 産経新聞)
・欧州危機迫るXデー
メルケル独首相とサルコジ仏大統領19日夕、会談後無言で会場後に。23日欧州連合(EU)首脳会議控え、緊張高まる。
仏は欧州金融安定基金(EFSF)を銀行化し、欧州中央銀行(ECB)から資金供給受けて規模拡大する案を「最良の解決策」と主張。
独やECBは中銀の独立性の問題から反対の立場。
ギリシャ債務危機が表面化しておよそ2年、危機は南欧諸国に飛ぶ火。安全網拡充が追い付かず。
ギリシャ債務減免5-6割に拡大する方向、国債償還で綱渡りが続き、今後も3ヶ月ごとに支援巡るごたごた繰り返される。
・どうすればユーロ危機が終わるか。
第一はユーロ解体論。第二は財政統合論。ユーロ共同国債、ユーロ国財務省を創設、予算編成権など国家主権の一部を移譲。
「解体」にしろ「財政統合」にしろ現実には簡単でなく、ユーロ危機長引く原因に。
「第三の道」ECBが無制限にユーロ圏の国債を購入するといった大胆な緊急策。
・米商務省27日朝(日本時間同日夜)2011年7-9月期実質国内総生産(GDP)速報値発表。米景気危うい綱渡り続く。
市場予測平均、率換算で前期比2.0%程度プラス。米経済に対する過度の悲観論はひとまず後退。
米景気底割れせずもちこたえているのは株価が8、9月大きく下落した分を一部を回収する形での上昇効果と。
・10/17〜11/9は読書週間。2010年度日本の電子書籍市場、前年度比13%増650億円。
28日電子書籍販売大手イーブックイニシアティブ・ジャパン <3658> [公募760円]東証マザーズ上場。
パピレス <3641> [終値1739円]スターティア <3393> [終値871円]など「関連銘柄に買い波及」の可能性も。
米アマゾン・ドット・コムの新規参入も後押しで15年度には2000億円規模の市場へ。
・米金融大手7-9月期決算出そろう。
ゴールドマン・サックス赤字に転落。他行も会計上の利益による収益底上げが目立つ。市場は不信感。
・上海株下落模索続く。21日2317.275と2009年3月以来の安値更新。中国当局10月中旬銀行株買い支える政策も効果限定的にとどまる。
・2011年4-9月期国内決算発表本格化。収益の上振れ見込めそうも、下期収益下振れ要因目立つ。
自動車・ハイテク業界はタイの洪水被害の影響も重なる。
・DeNA <2432> [終値3105円]プロ野球横浜ベイスターズ買収でTBS <9401> [終値933円]と大筋合意きっかけに下落。
株式市場でも利用客拡大効果意外に侮れないとの声も。
・原料価格の高騰に苦しめられた鉄鋼各社、原料安でも悩まされる。原料安の背景に鉄鋼需要の減退懸念。
原料安でも大きな顧客(中国)が買い意欲失っては意味がない。タイ洪水による自動車鋼板出荷停止も新たな悩み。
・会社がわかる 特集ラウンドワン <4680> [終値555円]出店戦略が大きな転換点迎えた。
「所有から利用へ」カジを切り、膨らんだ資産を圧縮して得た資金を債務返済へ。
売上げ今のままで2016年3月期に経常利益200億円、計画通り実質無借金達成。理論株価2126円に。
ボウリング場老朽化進み、アミューズメント施設の規模が小さい米国を次の市場に見据える。
・世界の株式市場で売買代金が異例に低い水準に。
東証1部10月に入ってから1日平均売買代金1兆281億円。2004年8月(9664億円)以来、約7年ぶりの薄商いのペース。
NYや上海などでも売買低迷目立つ。
世界取引所連盟、9月の世界52市場の売買代金は合計で約5兆2000億ドル(約400兆円)。前月比28%減。
上海(前月比37%減)ドイツ(32%減)NY(27%減)で減少目立つ。
・OUT Look:今週の株式相場は日経平均株価8600円前後(先週末の終値8678円)でもみ合う展開か。
週前半は欧州連合(EU)首脳会談の様子見ムード。
商いは特定銘柄に集中、4つのパタ―ン「オリンパス <7733> [終値1231円]を売るか買うか。
東電 <9501> [終値263円]を売るか買うか」特定銘柄への売買集中は閑散相場の裏返し。
今週は11月決算気が多いヘッジファンドの動向気懸り。顧客からの解約や償還に伴う売りが警戒される。
東証1部の6割以上の銘柄はPBR(株価純資産倍率)が1倍以下で
株価が一定以上下げると日銀が上場投資信託(ETF)を買ってくるため、下値限定的と。
・Wall Street:今週の米株式相場は欧州の問題に引き続き左右されそう。
欧州連合(EU)は週内に開く首脳会議に向け、銀行の資本増強など金融システム安定化に向けた抜本策が決定されるか関心。
27日7-9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値発表。株式相場は欧州情勢次第と。
・プロの相場観 向こう1週間の【ブルベア調査】強気派38%(前回比-5)弱気派32%(同-5)中立派30%(同+10)
23日欧州連合(EU)首脳会議控えて様子見ムードが強く、5日連続で東証1部売買代金は1兆円割れ。10ヵ月ぶり。
・クーポン共同購入サイト、米グルーポン11/4株式公開(IPO)。停止状態だったIPOが2ヵ月ぶり再開。
グルーポン上場申請した6月は上場後時価総額200億ドル超といわれるものの足元の見方は110億ドル程度。
・世界市場往来:先週の世界の株式相場はアジア株中心に軟調な展開に。
欧州債務問題を巡り、独仏の対立が表面化、中国経済の先行き懸念も台頭。リスク資産圧縮する動きも。
週間ベースで中国上海総合指数4.7%下落、洪水被害のタイは4.1%安。米国ダウ工業株30種平均は1.4%上昇。
・ランキング:企業の2月決算上半期(2011年3-8月期)利益進捗率ランキング
1位古野電気 <6814> [終値355円]上半期進捗率 205.33%
2位マルエツ <8178> [終値273円]188.29% 緊急時の備蓄用に食品購入。販促費や光熱費の削減も大幅な増益に結び付く。
3位いちごグループHD <2337> [終値9250円]99.38%
9位吉野家HD <9861> [終値98900円]72.10% 食材の共同仕入れや加工工場の作業効率向上などによって利益をねん出。
13位DCM <3050> [終値632円]65.55% 東日本大震災発生後から防災用品需要好調、夏には節電対策商品売れる。
18位わらべや日洋 <2918> [終値984円]62.20%
セブン-イレブンジャパンに弁当やおにぎり、調理パン納入。行楽需要活発な上半期に利益多め生じる傾向も。
33位ワキタ <8125> [終値458円]51.78% 東日本大震災復興需要で建機レンタル、防災関連商品売れ行く好調。
・「ボーイング787」日本メーカー存在感高まる。
機体の35%を三菱重工 <7011> [終値317円]川重 <7012> [終値200円]富士重工 <7270> [終値484円]3社生産。
エンジンも三菱重工 <7011> [終値317円]川重 <7012> [終値200円]IHI <7013> [終値178円]供給。15%を日本担当。
東レ <3402> [終値558円]期待に炭素繊維複合材料使用、一手に供給。
ジャムコ <7408> [終値459円]航空機用のキッチンとトイレで世界シェア首位。「787」に独占供給。
大阪チタニウム <5726> [終値3685円]東邦チタニウム <5727> [終値1437円]
航空機エンジン部品などに使われる高純度のスポンジチタンも日本企業の独断場。
住友精密 <6355> [終値490円]2013年度末までに約60億円投資、北米に小型旅客機足回り部品の工場を新設。
・フォーカス:2013年3月期まで営業最高益を5年以上続ける見通し企業29社。
【独創的なコスト削減】
マキョウレックス <9037> [終値2250円]連続最高益5年連続。
「収支日計表」毎日簡単な損益計算書。細かい「単位」で日時決算で対策。
エムスリー <2413> [終値369000円]連続最高益11年連続。MR(医薬情報担当者)と医師のミスマッチ解消。
MRがネット上に医薬品情報など掲載、会員の医師が読んだ時点で課金。
4-6月期医師会員数は前年同期比9%増も課金対象メッセージ閲覧件数は39%増へ。
【人材にこだわり】
プロトコーポ <4298> [終値2650円]連続最高益7年連続。日本最大級25万件の中古車登録台数うたう「Goo」
バイクや車検、パーツ(部品)の情報、自転車やレジャーに関する情報など取り扱い範囲広げる。営業マン一人ひとりの地力。
JPHD <2749> [終値675円]連続最高益5年連続。
「保育士の採用と教育で保育の質は9割が決まる」保育士200コマに上る研修プログラムが自慢。
【技術で突破】
大研医器 <7775> [終値846円]連続最高益5年連続。「世界初しか作らない」と。
ソケッツ <3634> [終値1376円]連続最高益9年連続。気分に遭う曲、キーワード打ち込むと条件に合ったタイトル選ぶ。
「気持ち検索」100人の音楽関係者登録手間暇かけてる分、利用者配信局購入確率高く。
・不動産マーケットに薄日。「大都市の地価は今が底値」との声も。
8月〜9月にかけて全国197人の不動産鑑定士に地価の動向、
現時点で住宅地がおおむね半年前から「上昇」または「やや上昇」と強気回答比率は3%も半年程度先行き見通し強気15%へ。
東京圏住宅地に限れば2%が24%に伸びる。
住友不 <8830> [終値1605円]
4-5年分の販売戸数に相当する2万戸以上のマンションの用地を既に確保。今後も首都圏中心に積極的に取得進める。
野村不 <3231> [終値1280円]9月末時点、3-4年分の販売戸数に当たる約1万8000戸分の用地持つ。販売順調取得ペースを緩めず。
コスモスユニシア <8844> [終値141円]短期間で開発可能な50戸から100戸程度の中規模マンション用地に狙い。
9月末までに約2800戸分(売上高約850億円を想定)の用地取得。 (日経ヴェリタス)
・日本精工 <6471> [終値565円]盲導犬ロボット開発。安全性向上し、2020年の実用化目指す。
・東芝 <6502> [終値340円]
2012年前半ブラジルでノートパソコンの現地生産に乗り出す。法人税など減免メリットも多いため現地生産へ。
・安川電 <6506> [終値636円]
ロボットの実機でアプリケーション(用途)を試作できる施設を日米欧に相次いで新設。中国でも新設計画。
・新日本無線 <6911> [終値122円]音(音圧)を電気信号に変える集音チップを開発。
微小電機機械システム(MEMS)応用小型マイクロホンとして市場投入。スマートフォン向けに拡販。
・テルモ <4543> [終値3950円]世界で最も細い注射針「ナノパス33」2012年1月から中国で本格販売。駐車時に痛み感じにくく。
初年度3億円の売り上げ目指す。 (日刊工業新聞)
・栗田工 <6370> [終値2090円]
低濃度の有機排水を従来に半分の電力で処理できるシステム開発。酸素がない状況でも有機物分解できる嫌気性微生物使う。
・ローム <6369> [終値4015円]UBSメモリーやSDカードに音楽を録音したり再生できるオーディオ機器向け小型LSI開発。
新型LSI採用で実装面積約半分、面積3分の1程度に引き下げ可能に。
・ニコン <7731> [終値1648円]スマートフォンやタブレット端末の中小型パネル向け露光装置で世界シェア90%超。
幅2マイクロメートルの回路は業界トップレベル。
・日本電産 <6594> [終値5920円]中国とフィリピンで代替生産方針決める。
タイ洪水被害でハードディスク駆動装置(HDD)用小型精密モーター2工場の再開見通し立たず。
・パイオニア <6752> [終値776円]タイ2工場復旧に時間かかると判断。
カーナビゲーションシステムや車載スピーカーなどの製品を中国、マレーシア、日本で代替生産始める。
・瑞光 <6279> [終値1173円]
中国でおむつ製造機増産。上海工場敷地内に4億円投じ、来年初めメドに製造器の生産能力を年産約20台に倍増。
・日本タングステン <6998> [終値167円]
ハードディスク駆動装置(HDD)ディスクに情報入出力する磁気ヘッド基板で7割の世界シェア。
大型基板は磁気ヘッドの生産コスト削減につながるため引き合いさらに強まる。
・住友電工 <5802> [終値863円]人事制度のグローバル化推し進めて海外人材積極的に登用、
主力自動車用組み電線(ワイヤハーネス)事業に続く超電導線や水処理膜といった次世代事業強化へ。
2012年3月期設備投資前期比3割増と過去最高水準に。 (日経産業新聞)
————————————————————————————-
株式分割
OCHIホールディングス <3166> [終値980円]11/30 1株→1.2株
新規公開株
コード 市場 銘柄 幹事証券 公募価格 発行株数 単位株
10/24 <7777> JQG スリー・ディー・マトリックス 日興 2100円 2,048,400株 100株
10/26 <3657> マザーズ ポールトゥウィン・ピットクルー 大和CM 2250円 1,472,000株 100株
10/28 <3658> マザーズ イーブックイニシアティブジャパン 大和CM 760円 230,000株 100株
10/28 <3444> JQS 菊池製作所 野村 1100円 805,000株 100株
————————————————————————————-
(今日の一言)
週末の海外NY株式市場は、大幅反発。
このところダウ工業株30種平均は日替わりで上昇と下落の繰り返しでしたが10/6(3日続伸)以来の続伸に。
S&P500種指数は3日続伸に。優良企業の好決算が相場の追い風になったところも。
週末の欧州連合(EU)首脳会議で欧州債務危機対策への期待感強まる。
基本合意した場合は市場は大きく動くとの観測で遅れまいとする心理も働いたとのこと。
昨日引け後、シーゲイト・テクノロジーのタイ工場フル操業発表もウエスタン・デジタルの洪水被害での警戒感も後退も安心感にも。
3市場(NY、アメリカン、ナスダック取引所)出来高は79億1000万株と昨年1日平均約79億円とほぼ同水準。
週間ではダウ工業株30種平均は1.3%、S&P500種もとそれぞれ上昇も、ナスダック指数は1.1%下落して取引を終えた。
欧州株式市場は大幅反発。
FT100種総合指数(ロンドン)+103.97、クセトラDAX指数(フランクフルト)も+204.48、CAC40種平均(パリ)は+87.27で終了。
23日開かれる欧州連合(EU)首脳会議で欧州債務危機に関する進展があるとの期待感。
週間ベースではFT100種総合指数は1.58%、クセトラDAX指数も0.95%それぞれ上昇も、CAC40種平均は0.49%下落した。
先週の東京市場は週間ベースで日経平均株価が0.79%安で、TOPIXは0.61%安。
マザーズ指数は0.23%安、日経ジャスダック平均は0.96%安。東証2部は0.39%安と各指数それぞれ2週ぶりの下落となった。
政府25日、防衛関連産業中心にサイバー攻撃に関する情報を官民で共有する体制先行して発足。
情報セキュリティー会社ラック <3857> [終値578円]加わる。
東京女子医科大、福島県立医科大教授らすい臓の細胞をシート状に培養し移植する新しい糖尿病治療薬開発。
iPS(万能細胞)と組み合わせれば糖尿病を完全に根治治療の実現へ。
細胞シートといえば、セルシード <7776> [終値865円]が浮かんできます。
DCM <3050> [終値632円]日足チャートの75日線接近。打診しても良さそうな・・・?
欧州債務問題は少しづつ進んでいるようには思えますが、最終的にはまだどうなるかと・・・
米国S&P500種指数はもみ合い抜け抜けしてきたようなところも?!
10/17〜11/9は読書週間。2010年度日本の電子書籍市場、前年度比13%増650億円。
28日電子書籍販売大手イーブックイニシアティブ・ジャパン <3658> [公募760円]東証マザーズ上場。
刺激受けそうなセルシス <3829> [終値57900円]昨年11月4日に東証2部上場2部上場から1部昇格は1年ルール?もあるそうで要注意。
ただこの商いでは1部には?とも思われますが・・・
グリー <3632> [終値2338円]
11月上旬にもDeNA <2432> [終値3105円]を相手取り、ゲーム供給妨害での損害賠償求める訴訟を東京地裁に起こす。
数十億円請求へ。
DeNAプロ野球買収へ暗雲というか買収断念となって雲が晴れる?ようなところも・・・
コスモスユニシア <8844> [終値141円]短期間で開発可能な50戸から100戸程度の中規模マンション用地に狙い。
9月末までに約2800戸分(売上高約850億円を想定)の用地取得。
ポーラ・オルビス <4927> [終値2139円]日足チャートからはソロソロでしょうか?
75日線下いけばロスカットも・・・
かみさんの友人が良い商品もってくるとか出てくるとか・・・
中央電工 <5566> [終値300円]ほとんど動きがありませんが以前は結構いけていた銘柄でした。
住金グループ内の二次電池材料事業を中央電工に集約。HVや電気自動車向け電池素材で有力メーカーになって欲しいところですが?
仕手系低位株の動向に注目が集まりそうです。
出来高注目して短期的に回転できる形にも・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お待たせいたしました!!
2012年版投資カレンダー発送はじまります!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式投資セミナー
『 12年も先行逃げ切り型相場
&11年の忘年会も兼ねて!』講師:岡本昌巳氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
【コロ朝プレミアム】会員の方でメールが突然来なくなってしまったらご連絡ください。
送信システムで何度か届かないことが続きますと自動的に停止になることがあります。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!