
カジノ法案黄信号
- 2014年04月28日
- 株式投資・経済ニュース全般
2014年4月28日(月)曇り時々晴れ
・日経新聞社27日まとめ、2014年資金動向調査(1次集計 4/14現在)主要企業の賃上げ率(賃金改善と定期昇給反映した月例給与の上昇率)2.12%。
15年ぶりに2%台記録。ベースアップ(ベア)実施企業は半数近くにのぼる。個人消費の下支えにつながる可能性。
有効回答227社中ベア実施企業47.1%、平均賃上げ額6375円。製造業の平均賃上げ率2.26%(13年1.84%)非製造業1.80%(1.36%)。
自動車・部品(2.58%)電機(2.35%)機械(2.59%)百貨店・スーパー(2.50%)。
・KDDI <9433> [終値5416円]連結純利益2015年3月期に前期推定比3割増、約4200億円と2年連続で過去最高更新。
スマートフォン(スマホ)販売伸びる。年間配当150円と前期計画の130円から20円上積みへ。販売促進に投じるコストは抑える。
NTTドコモ <9437> [終値1573円]は営業減益となる見通し。
・衆院鹿児島2区補欠選挙、与党が推す新人、金子万寿夫氏が勝利。
投票率過去最低、野党候補に約2万表まで詰め寄られた。政権運営への追い風は限定的と。
・安倍晋三首相29日、欧州歴訪に出発。10日間で英仏独など6ヵ国訪問。経済と安全保障を軸とする重層的な関係構築目指す。
・カジノ中心とした統合型リゾート推進する法案の今国会成立が見通せなくなってきた。
連立与党の公明党に慎重論強く、政府・与党としては成長戦略関連の政府提出案の審議を優先している。
・介護・医療施設に運用対象を限った国内最大級の不動産投資信託(REIT)が動き出す。
新生銀行 <8303> [終値205円]や不動産ファンド運営のケネディクス <4321> [終値362円]長谷工 <1808> [終値646円]
三菱UFJ信託銀行 <8306> [終値550円]LIXIL <5938> [終値2673円]損害保険ジャパン <8630> [終値2614円]も出資。
6社の資産規模1千億円のREITを年内に立ち上げる。
介護・医療の専門REITでは、大和証券グループ <8601> [終値782円]が上昇時で200億〜300億円の資金規模目指し、運用始めた。
三井住友銀行 <8316> [終値4005円]なども同規模のREIT上場の準備進める。
・日中韓の環境相会合が28日、韓国大邱市で始まる。日本から石原伸晃環境相が出席。
微小粒子状物質「PM2.5」などによる越境大気汚染中心に、3ヵ国で協力できる分野を話し合う。
・甘利明環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)担当相27日、
TPP交渉に関し「オバマ大統領はTPPの成果を待って(11月に実施される米国)中間選挙に臨みたいという思いが強いのではないか」との見方示す。
「日米韓だけではなく、(TPP交渉の)全体の大筋合意が焦点」と強調。
・銀行のインターネットサービス悪用した不正送金犯罪に歯止めがかからない。
被害は個人から企業に広がり、パソコンを遠隔操作して不正送金する新手の犯罪増えている。
法人は被害額が大きく、損害保険で備える銀行も。ネットバンキング悪用した不正送金は2013年4-12月に7億円超。12年度1億円を大きく上回る。
情報セキュリティー会社ラック <3857> [終値546円]ネット使った不正送金犯罪について「複雑かつ深刻になっている」と指摘。
「犯罪者はウイルス作成ソフトを開発組織から買い取り、銀行ごとに特化したウイルス作成している」と。
企業のパソコンを丸ごと乗っ取るような新しい手口はむしろ中小企業が主な取引先である地域金融機関が狙われる。
・大手信託銀行4行、2014年度の企業年金の標準的な運用で株式の比率高める。
三井住友信託 <8309> [終値430円]三菱UFJ信託 <8306> [終値550円]みずほ信託 <8404> [終値199円]りそな <8308> [終値520円]集計。
4校平均の国内・国外株式の比率58%と約4ポイント上昇。一方国内債券は約31%と4ポイント近く比率下げた。
4行運用する年金資産は昨年9月時点で約36兆円で、企業年金全体の半分近く占める。
・株主割当増資の一種、既存の株主に新株発行する権利割り当てる「ライツイシュー」が逆風。
株式の希薄化招きやすい公募増資より株主に配慮した仕組みとされたが、赤字企業の大規模増資続発、
既存株主から不満の声上がり、東証取引所は2015年にも審査の厳密化に乗り出す。
市場で不評なのは証券会社の審査を受けない「ノンコミットメント型」のライツイシュー。
行使されなかった権利はそのまま失効、企業簡単に発行できる。
3月には省電舎 <1711> [終値1519円]増資発表。最終赤字続いているうえ、調達予定額は総資産の倍近い。
小僧寿し <9973> [終値174円]も発表翌日に株価10%超下落。
赤字企業などの「駆け込み寺」担ってる点を問題視。適切な増資か証券会社が事前審査する制度導入する見通し。
・韓国朴槿恵(パク・クネ)大統領27日、
旅客船セウォル号沈没事故で救助活動など一段落した後、政権ナンバー2である鄭ホンウォン首相引責辞任へ。朴政権運営は厳しい局面迎える。
・デジタルガレージ <4819> [終値1545円]5月、がんの治療法を医師が共有できるサイト立ち上げ。
がんの治療法の進化が早く、現場の医師が追い付いていくのが難しいという。情報共有の仕組み作りがん治療の向上につなげる。
・大手だけでなく、中小の製造現場でも産業用ロボットの導入機運高まりつつある。
自動化によるコスト削減のほか、小ロット生産や最先端技術の活用で持成果上げる。
国の規制緩和や設備投資減税もあり、中小で働くロボットは増えそう。
・サイバーダイン <7779> [終値6900円]医療や介護福祉用ロボットスーツ「HAL」、
国際規格だけでなく、さらに厳しい医療機器の品質管理規格も取得。現在考えられる最高水準の医療用にロボットの仕様設定。
・米国でトヨタ <7203> [終値5494円]の車購入した消費者らがエンジン関連の欠陥訴え、
同社に損害賠償など求める集団訴訟(クラスアクション)をカリフォルニア州北部連邦地裁に提起。
対象は2006〜11年製造されたカムリやカローラ、RV4など複数の代表的な車種。 (28日 日経新聞)
・日本、中国、韓国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の13ヵ国、民間企業の資金調達を促す環境整備に乗り出す。
為替リスク軽減でき、インフラ整備などアジア事業に取り組みやすくなる。
・IHI <7013> [終値409円]航空機エンジン生産する新工場棟を福島県と群馬県に建設する。
基幹部品のタービンなどの年間生産能力を2017年度に1700台と13年度比で3割増。投資額約300億円。
・消費増税前の駆け込み需要追い風に家電量販店の2014年3月期業績上振れ。4月からは反動減の影響各社とも1〜2割減少。
最大手ヤマダ電機 <9831> [終値387円]連結経常利益は前期比6%増の510億円程度に。従来予想(17%減の400億円)から一転して増益。
4位ケーズHD <8282> [終値2989円]も計画より増益幅が拡大。
・日本維新の会26日、執行役員会開き、参院で統一会派結成した結いの党と、今夏までに新党結成目指す方針。
・日米など主要7ヵ国(G7)と欧州連合(EU)26日、ロシアに対する追加制裁発動で合意。28日にも発動する見通し。
ロシア派新政権への軍事介入緩めない構え。事態の沈静化への道筋は見えない。(27日 日経新聞)
・環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)巡る日米協議25日、双方の対立解消できず交渉終えた。豚肉や自動車など実務者協議続け合意目指す。
共同声明、焦点の関税協議で「合意」という文言はなく、重要課題である「前進する道筋鵜を特定した」と盛り込み、進展強調。
・政府地震調査委員会25日、相模湾から房総沖にかけた相模トラフ沿いで発生する地震の発生確率発表。10年ぶりの見直し。
関東大震災に匹敵するマグネチュード(M)8級の地震が今後30年以内に起こる確率は最大5%、M7級は同70%とした。
・ホンダ <7267> [終値3470円]2015年3月期連結純利益前期比4%増の5950億円になる見通し発表。
為替効果が新興国通貨安で一転マイナス、新型「フィット」など相次ぐ新車投入により日本やアジアで販売伸ばす。ここ数年の構造改革も奏功。
売上高8%増の12兆7500億円。年間配当は6円増の88円に。日本とアジアは販売伸びる。
・総務省25日発表、4月中旬の東京都区部の消費者物価指数前年同月比2.7%上がった。消費者は負担増を受け入れ、幅広い品目が値上がりしている。
・オリックス <8591> [終値1474円]米保険大手ハートフォードから買収する日本法人ハートフォード生命保険と傘下のオリックス生命合併させる。
今夏までに買収完了し、合併は来年秋以降の見通し。
・24日に軍事練習始めたロシア軍がウクライナの国境まで1KMに迫ったとの情報もあり、事態は緊迫の度を増す。
緊迫する東部情勢は沈静化に向かう兆しは見えない。
・米欧主要国の首脳25日、対ロ追加制裁について電話協議。欧州連合(EU)は近く外相理事会開き、対応話し合う。
・アサヒグループ <2502> [終値2777円]タイとインドネシアに近く新工場開設し、清涼飲料の「カルピス」など増産。ベトナムにも足場確保。
ミャンマーにも進出決め、フィリピン除く主要国で自前の拠点が整う。
・ファミリーマート <8028> [終値4215円]9月までに、全国500店に電気自動車(EV)の急速充電器導入。
来店するきっかけを作り、充電中の買い物誘うのが狙い。
24時間年中無休で営業し、店舗網全国に張り巡らせているコンビニエンスストアは、有力な充電拠点としてEV普及後押しへ。
・王子HD <3861> [終値439円]25日、
産業革新機構と共同でニュージーランド製材・紙パルプ会社カーターホルトハーベイ(CHH)から紙パルプ・段ボール事業を買収。買収額923億円。
・日本ガイシ <5333> [終値1978円]25日、ポーランド工場で自動車の排ガス浄化装置の生産能力約2倍にすると発表。
9500万ユーロ(約134億円)投じ、ハニセラムと呼ぶ浄化装置の設備増強、直噴ガソリン用粒子状物質(PM)を除去する装置の生産新たに始める。
・コマツ <6301> [終値2151円]2014年3月期決算、売上高営業利益率は12.3%と高収益維持も、売上高、利益とも期初の予想大きく下回る。
利益率20%を掲げる3ヵ年計画の実現は初年度からつまずいた格好。予想が外れた最大の要因はインドネシアでの鉱山機械需要の見誤り。
・マツダ <7261> [終値461円]
米フォード・モーターと折半出資で運営する米生産会社の株式についてフォード側に売却する方向で合意。2014年3月期決算で損失計上。
・三菱重工 <7011> [終値561円]造船会社と共同で燃費性能高めた船舶用エンジン開発へ。欧州などの強豪に対抗。
・25日の東京株式市場で、日経平均株価の予想変動率示す「日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)」21.96に低下。
1/23以来、3ヵ月ぶりの低水準。「強気と弱気の見方が交錯し、相場全体の方向感が出にくい」と見られ予想変動率の低下につながる。
様子見ムードは東京証券取引所の売買代金の低迷にも表れている。25日東証1部売買代金は1兆7578億円と10営業日連続で2兆円下回る。
・25日株式市場で東証上場銘柄の売買代金に占める空売りの比率が前日比1.6ポイント上昇、36.1%と3/17に次ぐ過去2番目の高さとなった。
売買全体が低迷する中、信用売りの比率高まった。
・ゴルフ会員権の取引価格下げ止まり。
3月末まで続いた節税目的の売却が一巡し、需給バランスが改善してきた。価格上昇予想する声も出始める。(26日 日経新聞)
・北海道電力 <9509> [終値652円]東電 <9501> [終値396円]以外の電力会社で初めて資本支援受け入れる方針固めた。
月内にも増資計画公表、日本政策投資銀行からの500億円の出資受ける。
九州電力 <9508> [終値1022円]も1千億円の出資受け入れる方向で最終調整。(28日 産経新聞)
・ゴールデンウィーク、海外では国内にない感染症に注意。テング熱、鳥インフルエンザ、狂犬病などの危険。(27日 産経新聞)
・甘利明環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)担当相記者会見、協議の結果について「収斂に向かって的確に前進した」と述べる。
政府高官「今回だめなら交渉全体は大漂流免れないと見ていたが、瀬戸際でとどまった」と打ち明け。
・楽天 <4755> [終値1358円]社員がインターネット仮想商店街「楽天市場」の出店業者に不当な二重価格表示指示した問題、
社員18人が28業者に表示持ちかけていたとの調査発表。(26日 産経新聞)
・異形の通貨 リアルを揺さぶる仮想マネー
専門知識のある個人ならパソコン一つで簡単に開発できる。問題はその価値を信じる人がいるかどうか。
アイスランドで仮想通貨オーロラコインを33万人の全国民に配布する社会実験はじまる。
「皆が持っている」との安心感をコインへの信頼につなげる狙い。政府は一切関与せず、民間だけで壮大な実験進む。
新たな通貨として広がるのは仮想通貨には限らず。顧客の囲い込み狙う日本企業が「おまけ」として発行しているポイント。
全国で年1兆円のポイントが発行。「ドルが世界の基軸通貨となったように、より便利なポイントに集約されていく」と。ポイント発行権の争奪戦。
・異形の通貨 それでもビットコインに集う。
取引所の破綻騒動があったビットコイン。多くの人が今なお、可能性信じて取引続ける。
マウントゴックスの破たんで取引所でビットコイン買うことが難しく、個人間で売買活発化。取引インフラの整備も進む。
都内でビットコイン専用のATM運営予定。「1年以内に全都道府県に1台ずつ置きたい」と峰松広樹(44)さん会社設立。
ビットコインの売買サイト「Payびっと」運営Coins(コインズ 札幌市)新会社設立。
クレジットカードでビットコインを買ったり、売って円に替えることが出来る。規模は小さいが、機能はマウントゴックスと大差なく。
Payびっとの会員は900人。4月の売買代金は800万円と前月から倍増する見通し。30〜40歳代の男性多く、60歳以上の高齢者も1割。
・異形の通貨 米機関投資家も積極姿勢。相場下がった現状は「買いの好機」
取引所の信頼性に懸念が強まっているのは日本と同じ。取引インフラを整備する動きもでている。
米セカンドマーケット社が、金融当局の眼が行き届く安全なビットコイン取引所創設しようと提案。
ドル、ユーロ、円のいずれかとビットコイン交換できる会員制の取引所をつくる方向で、金融機関や米当局と折衝しながら準備進めている。
関係者は「同取引所の開設は夏にも実現する」と予想。
一方個人投資家間では取引所経由しないビットコイン売買が広がる。
民間団体、ビットコイン・センターNYCは毎週月曜日の夜、
サトシ・スクエアと名付けた会合で個人投資家にビットコインを相対で売買できる場提供。
3月下旬には米内国歳入庁(IRS)が、税務上は仮想通貨を「資産」として扱い、課税対象にすると発表。
・異形の通貨 ビットコインだけで生活。ドルとの交換サービス普及。
ビットコイン飲みの生活はまだ不便だが、不可能ではない。
交渉すれば受け付ける店舗も多く、ネット上でドルに交換できるサービス普及しているため。
もともと日本のような「現金文化」のない米国では、仮想通貨や電子マネーへの心理的な抵抗は極めて小さいという。
・異形の通貨 ポイント市場1兆円 もう一つの「通貨」経済圏構築へ企業囲い込む。
共通ポイント3社共通ポイント会員数延べ2億人。
楽天 <4755> [終値1358円]スーパーポイント 加盟店1万3400店、会員人数8976万人
Tポイント6万9800店 4841万人、Ponta 2万2500店 6171万人。
・日本株相場が停滞感の強い展開。
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)巡る日米交渉が合意に至らず「肩透かし」だったうえ、
企業の2014年3月期決算や成長戦略の内容を見極めたいとして、投資家様子見。
東証1部売買代金、活況の目安とされる2兆円を10営業日連続で下回る。
今週以降パナソニック <6752> [終値1128円]KDDI <9433> [終値5416円]など主力企業の決算発表。
30日に日銀金融政策決定会合、29〜30日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、5/2には米雇用統計控える。
6月に向けては成長戦略や年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用変更がまとまる見通し。
・日銀 <8301> [終値51900円]30日に金融政策決定会合開く。「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」では新たに2016年度の物価見通し示す。
消費者物価指数(CPI)上昇率が「14年度の終わりごろから15年度にかけて2%程度に達する可能性高い」(黒田東彦日銀総裁)とのシナリオ堅持し、
16年度見通しも物価目標の2%程度になりそう。物価の上昇の道筋は「順調」として、追加金融緩和は見送る公算大きい。
日銀展望リポートは4月と10月の年2回作成、2〜3年後までのCPIと実質国内総生産(GDP)成長率の見通し提示する。
1月と7月には「中間評価」として見直す。
記者会見で市場に追加緩和に向けたリップサービスをするか、改めて強気の姿勢示すのか。
首相との会談が総裁の発言に変化をもたらすかといった点も注目集まる。
・今週の米国市場は重要な景気指標や発表が相次ぐ。
30日には大雪の影響などで不振が予想される2014年1-3月期の米国内総生産(GDP)発表、
同じ30日には米連邦公開市場委員会(FOMC)は会合後の声明で、量的緩和策第3弾(QE3)の追加縮小表明する見通し。
5/2発表の4月の米月の雇用統計は非農業部門の雇用者数事前予想通りに「20万人」を超え順調な雇用拡大が確認されるかが市場の関心ごと。
13年10-12月の実質GDP成長率は前期比年率2.6%増、
14年1-3月期は一転悪天候による消費失速や住宅投資のマイナス継続、輸出減少想定され、市場予測1.3%増程度にとどまる。
29-30日のFOMCでは引き続き国債など月額資産購入額の「100億ドル削減」決定するというのが市場のほぼ一致した見方。
イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長QE3終了のメドを「今秋までに」と明示しており、削減額をあえて100億ドルから積み増す必要もない。
議長の記者会見も設定されてなく「無風」となりそう。
年初につまずいた米景気は春から上向き、回復軌道に復活する。FRBのメーンシナリオの成否占ううえで最大の焦点は雇用。
4月の米雇用統計の市場予想は21万人程度(3月速報値19万2000人)。20万人超なら改善鮮明になってくる。失業率は前月比0.1ポイント低下6.6%。
・混乱続きのタイ政局が大きなヤマ場迎える。インラック首相の進退にかかわる司法判断が、早ければ5月上旬に下される。
首相が退任に追い込まれる可能性が高い。後任選びや現内閣の存続の是非が焦点となる。
・インドへの海外からの直接投資が減っている。
2013年4月〜14年1月の対印直接投資約288億ドル。13年通年は12年度の368億ドル下回り2年連続の減少となる。
この逆風を商機ととらえ、したたかに動き企業も出始める。
日立 <6501> [終値750円]春に買収したATMの運用を金融機関向けに手掛けるプリズムペイメントサービス。同国ならではの事情に成長余地。
農村中心の同国では銀行ネットワークの整備が行き届かず、12億人の人口の約半数は銀行と縁がない。
インド準備銀行(中央銀行)などの当局が金融の農村への普及を図る「ファイナンシャル・インクルージョン」。
銀行が支店やATM開設する際に一定割合を農村部に置くことを義務付け。プリズム者の商機に。
ルネサスエレク <6723> [終値762円]インド電力業界が抱える大きな問題の一つ「盗電」。
盗電対策になる電力メーター向け半導体は成長分野とにらみ、4月にインドに販売会社設立。
・「プチ・ホンダショック」が起こるかも。ホンダ <7267> [終値3470円]25日発表2015年3月期の業績見通しが、市場予想大きく下回る。
営業利益見通し前期比1%増の7600億円。直近のQUICKコンセンサスは8972億円、その差1400億円近くに達する。
週明けホンダ株には失望売りが出るとの見方多く、関連銘柄への波及も懸念。
下振れした原因は国内新型「フィット」、そして米国ミニバン「オデッセイ」のリコール(無償で回収・修理)発生。
営業利益のの増減要因で販売管理費と為替の前提目を引く。販売管理費増加で870億円、為替変動が670億円の営業減益要因に。
・発掘実力企業:海外に挑む(8)日本コンセプト <9386> [終値1650円]北米などで進む「シェール革命」。
タンクコンテナを使った液体貨物の物流手掛ける。中長期の需要拡大は確実と見て、北米拠点の機能拡大を急ぐ。
ヒューストンがうまくいけば、ニューヨークでの拠点開設も視野に。
・コマツ <6301> [終値2151円]日立建機 <6305> [終値1902円]2015年3月期の業績見通し発表。
14年3月期は両社とも増収増益も、15年3月期はコマツが減収減益、日立建機も減収予想に転じる。
先行きには「鉱山機械の低迷」「中国市場の不振」「日本の反動減」という三重苦が立ちはだかる。
米キャタピラーの株価が相対的に堅調であるのは、中国や日本での売上比率が低いからと見ることもできる。
・資生堂 <4911> [終値1806円]海外事業テコ入れ。販促費100億円強積み増し、大半を中国中心にした海外事業に振り向けると表明。
国内消費増税に伴う駆け込み需要があったにもかかわらず、売上高1%増、3773億円。15年3月期は2%減予想。
この状況を打開するために特に中国に力入れる。効果的な買収・再編が実現っできるか。魚谷社長の次の一手に注目集まる。
・会社がわかる 特集DIC <4631> [終値272円]多角化事業が収益に貢献し始めている。
自動車向け強化プラスチックが内外で伸び、液晶カラーフィルター用の顔料も好調。インキ事業も合理化で収益性が回復。
株価は好業績を支えに、2013年中に2倍に上昇。昨年11月には328円と5年5ヵ月ぶりの高値。25日終値は272円と昨年末比で15%安の水準。
市場では株価の先行きを強気で見る声も多い。多角化の好調さも強材料。
自動車やスマートフォン(スマホ)の生産拡大が期待できるため、
PPSコンパウンドとカラーフィルター用顔料は会社の計画通りに成長できるとの見方が市場では支配的。
懸念材料は脆弱な財務体質。「増資リスクに敏感な外国人投資家の資金が流入しにくい」と株価の上値を抑える要因。
・生保各社、今年度資産運用計画が固まった。外債や株式への運用を増やし、国債一辺倒だった資産構成を見直すのが特徴。
株高や円安で経営環境が好転していることも追い風になっている。リスク資産圧縮に歯止め。脱国債、金利急変動への備えも兼ねる。
日本生命、新規資金半分弱を国内債以外に。第一生命 <8750> [終値1439円]金利次第で債券純減も。住友生命、ヘッジなしの外債を1000億円。
・クレムリン・リスク プーチン大統領、帝国再興の野望。他の旧ソ連圏への影響力も強める構え。
国際社会の反発を無視してまで領土拡張に走る背景には別の事情もある。
経済疲弊、戦うべき外敵をはっきり打ち出すことで国民の関心を経済に対する不満から、愛国心をあおるナショナリズムに向けさせる。
権力維持の手段。景気低迷とともに高水準だった政権支持率も低下傾向をたどる。
原油価格も安定しており、欧米の対ロ制裁を受けても当分は財政的に乗り切れるとの計算も働く。
政権支持率の急回復もたらしたクリミアのロシア編入。
「政治」と「経済」のはざまで揺れるロシアと欧州。事態はさながら「我慢比べ」の様相呈しつつある。
・不気味な中国リスク、株式相場に影。
海運や鉄鋼、機械など「中国関連銘柄」への売り圧力が強まり、株式相場全体の重荷になっている。
商船三井 <9104> [終値354円]が保有する大型輸送船を中国当局が戦後賠償巡る訴訟に絡んで差し押さえたことをきっかけに、
中国で事業手掛けるリスクが改めて意識されるとともに、中国景気や金融システムへの不安感も再燃。
中国の株式相場も低迷、「世界的な株安の兆候」と解釈する声も。
業種別指数、過去3ヵ月で見た下落率は海運14%、鉄鋼12%、機械7%と日経平均下落率3%を大幅に上回る。
中国株相場の下げもきつい。上海株式市場、主要指数上海総合指数25日まで3日続落、約4週間ぶりの安値。週間の下落率は約3%。
「中国リスク」への目配りが欠かせない地合いが今後も続く可能性も。
・OUT Look:今週の株式相場、日経平均株価は上値の重い展開か。
日経平均株価は1万4000〜1万4600円程度で推移するとの予想が市場関係者には多い。
日銀30日の金融政策決定会合で追加緩和に動くと見る向きは少数派。
本格化する企業決算も、慎重な見通しの企業多く、買い材料としては「力不足」と受け止められている。
金融政策が現状維持なら、これをきっかけに「海外ヘッジファンドなどが売り仕掛けする」可能性も。
米連邦公開市場委員会(FOMC)については「量的緩和の縮小継続は既定路線」という見方が多い。
経済統計が予想を上回るなどして、米景気の回復が改めて確認されれば「円安進み、日本株にはプラス」との声も。
・Wall Street:今週、2014年1-3月期国内総生産(GDP)速報値発表や米連邦公開市場委員会(FOMC)開催など注目度の高い材料が相次ぐ。
25日、ウクライナ情勢巡る地政学リスクが再び意識、投資家ひとまず運用リスクの回避に動く。
30日1-3月のGDP速報値に対しては警戒感も一部浮上。統計結果下回れば株価の重荷になりそう。
週後半には4月の雇用統計も好評される。
強弱観入り混じる2014年1-3月期の決算発表も終盤戦、エクソンモービルやシェブロンなどエネルギー関連大手企業の決算が予定。
・プロの相場観 向こう1週間の【ブルベア調査】強気派42% (前回比-18)弱気派23%(同+8)中立派35%(同+10)
・ランキング:小売業企業対象に3/31〜の株価上昇率ランキング。
1位ブックオフ <3313> [終値901円]株価上昇率26.7% ヤフー <4689> [終値501円]と資本・業務提携好感。
2位アデランス <8170> [終値1442円]22.1% 海外事業の強化が株式市場に好感される。
3位ビッグカメラ <3048> [終値751円]20.7% 家電の単価上昇で価格競争が和らぎ業績改善傾向に。格安スマホ参入報道刺激。
10位チヨダ <8185> [終値2416円]8.0% 2015年2月期増収増益見込む。自社株買い実施も好感。
ヨンドシ―HD <8008> [終値1812円]2.2% 婚礼専門店の「4℃ブライダル」が好調。
・世界市場往来:先週の世界の株式相場は主要25の株価指数のうち11指数が上昇。
上昇1位ノルウェー週間騰落率2.8%(13年末比騰落率2.8%)2位ベトナム2.4%(14.7%)3位アルゼンチン1.7%(21.6%)4位オーストらリア1.3%(3.0%)
下位25位ロシア▲6.7%(▲22.4%)24位上海▲2.9%(▲3.8%)23位トルコ▲2.8%(5.3%)17位日本▲0.6%(▲11.4%)16位米国▲0.3%(▲1.3%)
2013年末比騰落利率 1位アルゼンチン21.6% 2位ベトナム14.7% 3位インドネシア14.6% 4位フィリピン13.5% 5位タイ8.4%
最下位ロシア▲22.4% 24位日本▲11.4% 23位香港▲4.6% 22位上海▲3.8% 21位韓国▲2.0% 20位ドイツ▲1.6%
・BARRON’S:米国株に伴うバブルの臭い。
米株式相場は4月に入って小幅に値を下げる様相呈したが、その後に急反発。
この値上りによって5年以上にわたる上げ相場が続くとの見方強まる。
市場はPER(株価収益率)が妥当な水準にあると見ているようで、暴落の可能性があるとは予想していない。
S&P500の予想PERは16倍、歴史的に見ればやや割高な水準にある。
短期金利も長期金利も異例の低水準。金利水準が映し出しているのはデフレリスクを伴う低調な経済成長。
低成長が想定されるのであれば、株式市場への大きな資金流入は生じにくい。株価と債券価格の反応は完全に矛盾。
PERによって市場の最高値時期に株が驚異的に割安に見えたり、底値時期に驚くほど割高に見えたりすることがしばしばある。
基準としてより妥当なのは売上高による株価の評価。S&P500に倍率は1.67倍。過去の平均の2倍に水準。
バブルの臭いはほかにもある。最近の株価下落が起きるまで、新規株式公開(IPO)はインサイダー取引と同じぐらい急増。
証拠金の借り入れは過去最高規模に拡大、貪欲な利益の追求には抑え効かなくなっている。
グリーンスパン氏やバーナンキ氏が米連邦準備理事会(FRB)の議長を務めていた時にどれほど株価暴落の回避に取り組んでも、
米市場は2000〜02年と07〜09年の2度にわたって5割を超える暴落に見舞われている。
市場は時代ごとにそれぞれ異なる大暴落の要因を生み出しているようにも見受けられる。
1987年の暴落時はポートフォリオ保険やプログラム取引が暴落の要因。
99〜00年には六に売り上げもない企業がIPOしていた狂気のドットコムバブルが起き、そしてはじけた。
住宅バブルの末期にはびこっていたサブプライムローンを担保とする証券化商品はまだ記憶に新しい。
現在の強気相場はどのような落ち込み方で最期を迎えるだろうか。
バロンズでは上場投資信託(ETF)だと予測。08年末に53億1000万ドルだったETFの規模は今、1兆7000億ドルに拡大。
相場の急落は差し迫った危機かも知れない。その際ETFが事態を深刻化させる恐れもある。
バロンズの助言は、警戒を怠らず、楽観論に流されず、現実を冷静にみろ、というもの。
・2015年1月に迫る相続増税。節税術「虎の巻」。税金のかからない控除額は大幅に減ることになる。
財産が1億円以下:相続財産7000万〜8000万円の層。まさに2015年1月に控える相続増税の影響を受ける人たち。
今回の制度改正、相続財産全体から無条件で税金のかからない基礎控除を引き「課税遺産総額」を計算。
基礎控除は14年末までは「5000万円+相続人1人当たり1000万円」。15年からは「3000万円+相続人1人当たり600万円」50%だった最高税率も55%へ。
相続財産が8000万円の場合、配偶者がいると1億6000万円まで無税で相続できる枠組みのため、
相続人がこども2人だけの例は、現行基礎控除5000万円+1000万円×2=7000万円。相続財産8000万円から差し引き、課税遺産は1000万円、
1人当たり500万円。税率はこのケースでは10%、税額一人当たり50万円、合計で100万円。
増税後は基礎控除4200万円まで減少。課税遺産は3800万円、2人で割ると1900万円。このケースでは税率12%で1人235万円、合計470万円となる。
節税に有効なのは生前贈与。「住宅購入資金贈与の特例」という控除枠使い、無税で贈与し、課税遺産減らせる。年内なら1000万円まで贈与控除。
加えて毎年認められる110万円までの贈与税の基礎控除枠使い1110万円の贈与が出来る。
保険の控除枠もうまく使う。銀行預金のうち1000万円を息子の受け取りとする一時払いの終身保険に切り替え、
死後に保険金として受け取れば500万円まで税金かからず。
孫が出来れば「教育資金贈与」の控除枠を使うのも有力な選択肢。孫一人当たり1500万円までの贈与が無税に。
財産1億円以上の場合、節税策として活用したいのは自宅や事業用の土地を配偶者や子供が相続する際、
一定の条件満たせば、土地の評価額下げることのできる「小規模住宅地等の特例」。自宅用の土地の評価額を8割減らせる仕組み。
財産2億円以上の場合、安易なアパート経営はリスク。相続財産が2億円を大きく上回ってくると一気に税負担を減らす方法は乏しく。
教育資金や小規模住宅地の特例を活かしつつ、税率が低い年数百万円の範囲での生前贈与を積み上げるのが手堅い手法。(日経ヴェリタス)
・日立 <6501> [終値750円]国内最大リチウムイオン電池システムを三井不 <8801> [終値3028円]柏の葉スマートシティ(千葉県柏市)に納入。
充電容量3836KW時。5月中旬の稼働後、電力需要や再生可能エネルギーによる発電の変動を充電と放電によって緩和し、
商業施設やオフィスビル含めた町全体の電力需給を安定化させる。大容量蓄電池が実用化されるのは国内初。
・三菱電 <6503> [終値1128円]2014年内に有機EL(エレクトロルミエッセンス)照明機器を市場投入。市場での認知度狙う。
・明星電気 <6809> [終値101円]2016-17年メドに重さ50キロ-100キログラムの小型衛星市場に参入。低コスト衛星開発し、需要取り込む。
価格は打ち上げコスト含めて10億円以下に抑える計画。
打ち上げるロケットは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発、IHI <7013> [終値409円]製造「イプシロン」を最優先。海外ロケットも検討。
・日揮 <1963> [終値3364円]海洋分野へ本格進出。
マレーシアで浮体式液化天然ガス設備(FLIG)のEPC(設計・調達・建設)に日本企業として初めて挑む。(日刊工業新聞)
・住友大阪セメント <5232> [終値414円]道路補修などに使う建設資材の生産能力約3割高める。
東京五輪に向けてインフラの老朽化対策など加速、関連の建設資材も年率5%程度の伸びを示すと試算。
・2014年賃金調査、日経新聞社1次集計。
年間一時金・増加率ランキング:1位神戸鋼 <5406> [終値130円]増加率51.68% 支給額135万円 平均年齢39.0歳
2位新電元 <6844> [終値413円]35.49% 168万1271円 34.8歳 3位日本ガイシ <5333> [終値1978円]34.61% 175万円 35.0歳
4位マツダ <7261> [終値461円]24.56% 168万8000円 38.0歳 5位ヤマハ <7951> [終値1390円]21.22% 166万8000円 42.3歳
賃上げ率ランキング:1位ライフコーポ <8194> [終値1517円]改定率3.98% 改定額10682円
2位レオン自 <6272> [終値551円]3.49% 12044円 3位ピジョン <7958> [終値4550円]3.21%12340円
4位セントラル硝子 <4044> [終値338円]3.16% 8975円 積水ハウス <1928> [終値1232円]3.13% 8706円
賃上げ額ランキング:1位ピジョン <7958> [終値4550円]改定額12340円 改定率3.21% 平均年齢41.1歳
2位レオン自 <6272> [終値551円]12044円 3.49% 42.7歳 3位ライフコーポ <8194> [終値1517円]10682円 3.98% 34.7歳
4位ノバレーゼ <2128> [終値1032円]10431円 - 31.7歳 5位ファミリーマート <8028> [終値4215円]10073円 3.04% 36.4歳(日経産業新聞
————————————————————————————-
(今日の一言)
海外NY株式市場は下落。
前日好決算発表のアマゾン・ドット・コムが急落。新事業展開への投資拡大が懸念されたとのこと。
ツイッターやバイオテクノロジー株が売られる。
ナスダック・バイオテクノロジー株指数は2.4%下落。グローバル・X・ソーシャル・メディア・インデックスETFは5.3%の大幅下落。
米国のロシア制裁の影響でカード利用落ち込むと発表したビザは5%の急落、ダウ工業株30種平均を圧迫。
3市場(NYSE、MKT、ナスダック取引所)出来高は約54.9億株、4月1日平均約65.7億株を下回る。
週間ではダウ工業株30種平均は0.3%安、ナスダック指数は0.5%安、S&P500種も0.1%安とそれぞれ2週ぶりの反落で終了。
欧州株式市場は2営業日ぶりに反落。
ウクライナ情勢の緊迫化が影響。
最も受けやすいとされるドイツDAX指数は前日比1.54%の大幅下落。
ロシアに対する追加制裁の可能性も嫌気された。
東京株式市場で日経平均は小幅ながらも反発。
東証1部出来高は20億5452万株と20億株乗せたものの、売買代金は1兆7578億円と10営業日連続の2兆円割れ。
騰落数は値上がり1202銘柄、値下がり474銘柄、変わらず131銘柄に。
後場からはアイフル <8515> [終値400円]が大幅高。
政府自民党の金利規制緩和を蒸し返したようなところも4/21のストップ高(391円)の寄付きを超える活況に。
週間ベースで日経平均株価は0.6%安、TOPIXは0.3%安、ともに2週ぶりの反落。
マザーズ指数は1.5%安、日経ジャスダック平均は0.6%安とともに2週ぶり反落。東証2部は0.3%高、2週続伸で終了。
どちらかというとゴールデン・ウィーク(GW)の連休の谷間は薄商いながらも日経平均株価は上昇することが多い印象も。
ただ海外市場が大きく下落する時は、連休明けは窓を開けて下落することもあり、5/1-2日にはポジション縮小とも・・・
株主割当増資の一種、既存の株主に新株発行する権利割り当てる「ライツイシュー」が逆風。
株式の希薄化招きやすい公募増資より株主に配慮した仕組みとされたが、赤字企業の大規模増資続発、
既存株主から不満の声上がり、東証取引所は2015年にも審査の厳密化に乗り出す。
市場で不評なのは証券会社の審査を受けない「ノンコミットメント型」のライツイシュー。
行使されなかった権利はそのまま失効、企業簡単に発行できる。
赤字企業などの「駆け込み寺」担ってる点を問題視。適切な増資か証券会社が事前審査する制度導入する見通し。
年後半のそれこそ「駆け込みノンコミットメント型ライツイシュー」には企業の姿勢からも注意必要とも・・・
バロンズ調査では、米国株式相場に強気な投資家は56%と前回調査比12ポイント低下したとのこと。中立派が増えたと報道。
米ダウ工業株30種平均やS&P500種の日足チャートは、三尊天井形成に近づきつつあります。
ダウは1600ドルやS&Pは1800ポイント割れとなると怖いところも・・・
米国株が下落すると、1月から下がっている日本株もより以上に売られるような傾向がありますので・・・
不動建 <1813> [終値242円]業績上方修正発表してきました。
空売りもかなり入っているようですが、ここで材料出尽くしなどで下落となりますと、「買い方」の投げが出そうで注意。
素直に上昇してほしいところですが・・・
IMV <7760> [終値684円]初押し的なチャート形成しそうなところ・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆夢の石垣島 投資セミナー2014☆
今年もやっちゃいます!!
第二次募集開始(残り6名ほどになります)
2014年6月20日〜
2泊3日もしくは3泊4日
講師:岡本昌巳氏&櫻井英明氏
今年は視察も兼ねて・・・
https://www.directform.info/form/f.do?id=3292
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
————————————————
株式投資セミナー「さあ、リベンジの時間帯が来たぞ!」
「相場、ここまで下がれば、あと上がるだけ!?」
岡本昌巳VS大魔神 東京・新緑の陣 2014(東京・日本橋)
2014年5月24日(土)14:20〜16:50
ハロー貸会議室日本橋三越前(25名限定)
ビデオダウンロードでもご覧いただけます。
お申込み⇒ https://www.directform.info/form/f.do?id=3310
————————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ヘッジファンド運用助言会社
ミョウジョウ・アセット・マネジメント
インターネットを通じた新サービスを開始しました。
http://www.myojoam.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<(株)アスリーム免責事項>>
● 本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を唯一の目的としており、
特定の銘柄について投資勧誘を目的にしたものではありません。
本資料言及した銘柄や投資戦略は、投資に関するご経験や知識、
財産の状況および投資目的が異なるすべてのお客様に、一律に適合するとは限りません。
また株式・債券等の有価証券の投資には<<手数料等およびリスクについて>>
記載したとおり、株価・債券価格等の有価証券価格等の下落や
発行者の信用状況の悪化等により、投資元本を割り込むおそれがあります。
銘柄の選択、投資判断の最終決定は、お客様自身の判断で行なうようにお願いいたします。
【コロ朝プレミアム】会員の方でメールが突然来なくなってしまったらご連絡ください。
送信システムで何度か届かないことが続きますと自動的に停止になることがあります。
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!