
四季報速報
- 2007年06月12日
- 株式投資・経済ニュース全般
(9783) ベネッセコーポレー
【足踏み】進研ゼミなど稼ぎ頭の教育事業がゼミ会員減少等で減益。有料老人ホームや語学教室は堅調、アビバも黒字化狙うが営業利益は横ばい圏。リース収益消えて経常減益だが減損特損は縮小見込む。増配。
(9301) 三菱倉庫
【減 益】物流は医薬品、食品等の配送センター堅調。コンテナ、国際運送が伸びる。不動産賃貸は高稼働続き、昨夏開業した横浜商業施設も小幅黒字化だが、大型マンション販売なくなり営業益反落。12円配維持。
(9205) 日本航空
【弱含み】国内・国際線とも不採算路線撤退。前期の代行返上益360億円上回る人件費圧縮進める。が、大型機多く燃油費増加懸念。会社営業益350億円に過大感。繰延税金資産の取り崩しなく最終は黒字。
(9101) 日本郵船
【好 転】NCAは大幅赤字継続、タンカー軟調。ただ、コンテナ船が運賃回復で黒字化。バラ積み船は運賃市況暴騰が寄与。新造船79隻も上乗せ。営業益反発。営業外の貨物航空機売却益は縮小、利払いも漸増。
(8628) 松井証券
【増 益】金融収益は安定。手数料引き下げの目減りあるが相場回復で株委託手数料は底打ち見込む。外部へのシステム委託費を一部契約見直しで削減。人件費増抑え営業増益。連結配当性向30%メドで減配か。
(8591) オリックス
【増 益】不動産関連、法人向け金融事業など好調。オーぺレーティングリースも伸びる。貸倒関連費用は引き続き少ない。採用拡大による人件費増、業務改革の一環のシステム費用などこなし営業益続伸。
(8583) 三菱UFJニコス
【回 復】貸付金利下げによる利息収入減(通期150億円減)をショッピングの好伸、同リボ拡大の利益率向上がカバー。貸倒関連費は横ばい圏で、DCカード合併効果除いても営業増益。純益回復。復配か。
(8574) プロミス
【黒字化】貸付残高は前期比7%程度減。利回りも小幅低下で利息収入が減る。上期にローン債権譲受分の貸倒引当金積み増しだが、利息返還費が半減、営業益黒字化。リストラ特損こなし純益回復。減配。
(8564) 武富士
【回 復】貸付残高は前期比7%減。利回りも低下し利息収入低下。貸倒関連費210億円、広宣費48億円の減少に加え利息返還引当て繰入も返還支払見合いで大幅減。営業益黒字化。特損、税負担なく純益回復。
(8572) アコム
【黒字化】貸付残高は前期比7%減。貸付金利の大幅引き下げ断行で利息収入減。貸倒関連費用は前期比130億円増、利息返還引当の新規繰り入れ(前期2001億円)なく営業益黒字化。税負担軽く純益回復。
(8515) アイフル
【減 配】与信厳格化で貸付残高減。貸付金利も通期1・1%幅下げ。が、人件費減(前期比90億円)や貸倒関連費が減り(同2000億円)で営業回復。整理損失引当戻入特益で純益上乗せでも20円減配。
(8411) みずほフィナンシャ
【更 新】国内貸し出しは利ザヤ厳しさ続く。手数料収益も伸び悩み。ただ与信費用は200億円と一段減(前期400億円)。株式売却益1050億円も計上。課税開始はまだ先で純益は最高益更新。連続増配。
(8403) 住友信託銀行
【増 配】預貸利ザヤは改善基調でも、法人向け貸し出し依然厳しい。ただ、前期反落の不動産回復。年金など受託も安定。単体与信費用通期250億円と前期(実績405億円)あった特殊要因剥落。連続増配。
(8382) 中国銀行
【増 益】貸出平残で2%台の伸び。金利引き上げが浸透し貸出利息増えるが、有証ボリューム減り資金益横ばい。投信等の販売手数料は続伸。一般貸倒引当金繰入なくなり業務純益、経常増益。業績連動で増配。
(8355) 静岡銀行
【増額余地】貸出平残は6%増と好伸。金利引き上げ浸透へ。役務利益もカードが寄与。子会社は堅調。与信コスト19億円に半減。退職給付改定に伴う益(52億円)消え経常減益見込むが、上振れも。税平常化。
(8358) スルガ銀行
【横ばい】個人向け軸に貸出金(前期3%増)が首都圏で増勢。利ザヤ改善一服でも資金益増。一般貸倒引当も減少。ただ臨時損益に与信費用(前期65億円)計上続く。取立益減、保証会社の財務処理もあり最終横ばい。
(8332) 横浜銀行
【最高益】貸出金は2%台の伸び見込み、貸出金利引き上げ効果発現、利ザヤ拡大で資金益増加。役務利益も増勢。与信費用は160億円(前期203億円)で、表記は株式売却織り込まず利益更新。業績連動で増配。
記事の続きはコロ朝プレミアムで!