
日経ヴェリタス 10/17日号読んでみて・・・
- 2010年10月17日
- 株式投資・経済ニュース全般
2010年10月17日(日)くもり
・2009年度末、金融を除く民間企業が持つ現預金203兆円に上る。金融危機の教訓、日本企業現金溜め込む。
キャッシュリッチが生む悪循環。設備投資・人件費抑制→消費低迷→デフレ。
・22-23日韓国慶州で20ヶ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議開かれる。「ドル安黙認」迫る可能性と。
・日経ヴェリタスランキング:3月末時点投資有価証券の保有残高(単独ベース)大きい企業ランキング。
業績の押し下げ要因となりそうな株安に伴う損失。
1位トヨタ <7203> [終値2894円]保有残高1兆5290億円。2位三菱商事 <8058> [終値2088円]1兆848億円。
3位新日鉄 <5401> [終値267円]7206億円。8位パナソニック <6752> [終値1193円]。
12位大林組 <1802> [終値342円]2858億円。38位住友化 <4005> [終値354円]1283億円。
・リンテック <7966> [終値1853円]ハイテク分野で瞬く間に世界の表舞台に踊り出た。
液晶パネル部材や半導体材料など幅広い領域に粘着技術応用。
2011年3月期の営業利益135億円(17%増)、最高益(08年3月期148億円)更新も視野に入る。
太陽電池バックシートに次の成長戦略はタッチパネル。
・電子書籍事業、今後の流通構造。
NTTドコモ <9437> [終値135200円]大日印 <7912> [終値1033円]分業、役割分担。
シャープ <6753> [終値835円]電子書籍端末販売するだけでなく、配信・販売サービスも手掛ける。
自社で配信、角川グループ <9477> [終値1807円]インプレスHD <9479> [終値115円]。
・OUT Look: 今週の株式相場は日経平均株価は底堅い展開か。
世界的「流動性相場」を背景に日本株への資金流入が続くとの見方多い。日経平均9400〜9800円程度で推移。
米国追加金融緩和への期待から、株式市場はカネ余りによる流動性相場の様相示し、円高抵抗力付き始める。
今後の日本株の先行き占う上で外国人投資家動向に改めて注目集める。10/5に日銀追加金融緩和策発表から買い活発化。
10月第1週(4-8日)2932億円買い越し、売買シェア69.8%へ上昇。個人投資家戻り売り、相場の上値抑える要因に。
流動性相場の流れ受け、「新興国などから日本株への資金流入」や
「ヘッジファンドの多くは11月に決算控え、今後手仕舞い売りも出てくる」との声も。
・Wall Street: 今週の米株式相場は本格化する主要企業の7-9月期決算の発表にらみ神経質な展開に。
決算内容次第では乱高下も。先週以降米銀の間では差し押さえ住宅の売却停止の動き広がり、銀行株に重荷。
シティグループ、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンサックス決算注目。
・プロの相場観 向こう1週間の【ブルベア調査】強気派54%(前回比-1)弱気派31%(-2同)中立15%(同+2)
米国の追加金融緩和の観測で欧米やアジアの株に投資資金が流れる中、出遅れ感のある日本株は物色されやすいと見られる。
・東証規模別株価指数、日銀追加金融緩和策発表10/5以降、大型株指数1.3%上昇。半面中型株0.5%、小型株2.2%それぞれ下落。
中小型株の弱さはPBR(株価純資産倍率)が低い銘柄の動向からもうかがえる。
東証1部全体でPBRが1倍下回る銘柄比率現在66%強と追加金融緩和後もむしろ悪化。
割安感の修正進まず。買いが大型株に限られるのは先物主導の相場も一因に。
・新規株式公開(IPO)
12日雑貨製品の製造・販売手掛けるトランザクション <7818> [終値890円]初値1295円と公募価格(1400円)を8%下回り、
同日終値1013円と安値引け。個人などの投資意欲後退でIPO銘柄に関心薄れる。
・世界市場往来:先週の世界の株式相場は米国が11月に一段の金融緩和に動くとの観測高まり、株式相場は世界的に堅調。
特に中国を始めとするアジア株が上昇。半面円高が進んだ日本や高値圏にあるフィリピンは小幅反落に。(日経ヴェリタス)
———————————————————————–
株式会社アスリーム
INTERNET MEDIA OF INVESTMENT NEWS
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-5
mail: office@koronoasa.com
URL : http://koronoasa.com/
———————————————————————–
記事の続きはコロ朝プレミアムで!